Rail20とPursuer、Muirwoodsで行く Kanさんの旅路

ヤフーブログから移転しました もともとオートバイ主体のブログでしたが ミニベロのRail20が楽し過ぎて 自転車ブログになりました さらには 折り畳みミニベロ Pursuer クロモリグラベルクロスバイク Muirwoods 29SEが増車 3台の自転車のサイクルライフを 記すブログになりました よろしくお願いします ほか、音楽も好きです。心動かされた音楽について https://rail20rsc.blog.fc2.com/ でも書くようにしています。宜しくお願いします。

2020年01月

どうもこんばんわ。
先日


にて、グループライドを楽しんできましたわけなのですが
思い知らされたのが
「横浜は、坂の街」であること。
いや、あんなにここもいい坂あそこもいい坂、って
目くるめく坂のお誘い、大変じゃないですか。


1月6日より私も正式に仕事始め(年末年始、ちょこちょこ仕事していたのですが)
チャリ通で楽しく通勤開始~!

で、初日の仕事終了‼

さあ、帰ろう…
と思って走り出したら
KIMG6540

なぜか「ビール坂下」交差点に。
ビール坂



先日のツーリングの一発目の坂ですね。

KIMG6543

なんでか知らないけど
登り始めるRail20くん。
KIMG6546

ビール坂の愛称ポール
(登ってから写真撮りに歩いてきました)

KIMG6545

一応、ソロでも登頂。
先日より1速を使いまくり。
やはり、みんなで登ったほうが調子いいのかも。


その後、
一度下って
また登るという「坂道お代わり」を敢行。
(個人的に、この現象を「ペヤング」と呼んでいます。もういっちょ行く~?)


こんな坂を登ってみました。
星川杉山神社 参道


結構勾配あり、曲がりくねりあり。
押しは入らずクリアしましたが
そこら中に坂がある
横浜の奥深さを思い知らされた気がしました。

KIMG6548

坂を登りきったところにある
星川杉山神社。



同神社の通信は「坂の上便り」です。
どういう立地の神社なのかよくわかりますね。
お参りしていきます。


KIMG6550

先日のグループライドの
二本目の坂の上よりの夜景。
スイートですね~。


…はよ帰ろう。


帰り道、わんこのおやつをコー〇ンで購入し

KIMG6552

「峰坂」



峰坂

を登って帰途へ。

勾配はそこまででもない印象ですが
結構長く、最後のほうはやや傾斜がきつくなり
最後は結局ダンシングして登頂。


…はよ、帰ろう。

どうもです。

いきなりですが、
私 前のオートバイ時代は
ソロでもツーリングしていましたが
リアル友達やブログ友達とも
ツーリングしていました
自分でもブログツーリングを企画
いろいろな方にいらしていただきましたし
今でも良い思い出です。

114be765.jpg

これは記念すべき第一回ブログツーリング
「TBP」のヒトコマ。

本当におもしろかったです。



ですが、自転車は基本ソロ
他の人と走ったことがありません(笑)

ロードバイクにはついていけませんので(爆)
それはそれなのですが(?)
たまには同じミニベロ同士で走ってみたいなあ…と思ったのです。

回りにミニベロ乗りがいないので
なかなか情報共有もできないし
ミニベロ友達欲しいなあ😅


で、今回

「ミニベロ倶楽部はまべろ」に応募

横浜近辺で走り始めとのことで
参加してきました。


Effect_20200105_041433

今回は私を入れ五名でした。
先頭のオレンジのブルゾンの方が
主催者のKさん
タルタルーガです。
本当にいろいろなことに詳しい
博学な方です。
坂にもお詳しい方でした(笑)

ついで赤いダウンのCさん。
Tern。
バトンホイールついてます。
自転車歴 半年にして
2台目のロードバイクもご購入されたそう。
はまり方がすごいです。

白緑のメットの方がYさん。
クロモリミニベロのビリオン、
初めて見ました。
軽く乗り味しっとりそう。
ご自慢のサドルがいい感じです。

ついでKHS F-20のRさん。
グループのクール役的存在の方。(たぶん)
ロードバイクで年末年始
500km走られたそう。

私はしんがりでついていきます。



ロードバイクの集団は休日になると
散見しますが
ミニベロの集団走行は初めて見ました
大変貴重です。

集合後、
主催者 Kさんのご案内にて
プチ横浜坂道巡り(笑)

いきなり激坂の
横浜ビール坂に挑みます。

「いい坂なんですよ~」

img010
img011

うん、いい坂です。
(画像ははまれぽcom様より引用しました)

先日の激坂で
microSHIFT ADVENT+SunRACE 11-40T仕様で撃沈


スプロケでかければいいってもんじゃないことを学んだ私ですが
そこで折れた心はまだ回復していないのに(笑)

などと思いながら突入
なんとか登頂しました😅

良かった。

で、もういっちょ坂へ。
「もういっちょ行く~⁉️」
「うす!!」



ペヤングのCMのような展開です。

横浜は坂の街、と言いますが
こんなにいい坂たくさんあるとは
知りませんでした。

登りきったところの眺めは
スイートでしたね。


Effect_20200105_035235


KIMG6480

保土ヶ谷球場で一度集合写真

タルタルーガ、Tern、ビリオン、KHSなど
素敵なミニベロが揃います。
Kitt Designのバトンホイール履いてる方
初めて見ましたよ(笑)


実は私、この日午前中
仕事がちょっとありまして一時離脱。

その間、皆様 謎のトンネルに行くなど
ライドを堪能されていたそう。


KIMG6487
KIMG6489

再度合流させて頂き
おしゃれなカフェでランチ。
KIMG6490

勢いで、ボリューミーな昼食を頂きます。
贅沢贅沢。
とても美味しかったです。

いろいろ私の馬鹿な話を
聞いていただき
ありがとうございました😅

皆様の話も楽しかったです。
食事が美味しくなります‼️

Effect_20200105_035953

赤レンガ近く
海辺の素敵なカフェでした。
(Kさん、写真使用しました)

その後、参加者のCさんが
SPD-SLシューズを見に行かれるとのことで
皆でご一緒


桜木町の某でかい自転車屋さんに行きます。


いろいろ売ってます。
我々も各種アイテムを探索。

KIMG6493
カッコいい

KIMG6492
誰か買って



その後、散開し
私は主催者 Kさんと
横浜 坂巡りへ(笑)

いや、いい坂いっぱいありますね‼️

これは健康に良さそうです。

ニコニコいろいろな坂に
案内してくれますKさんは
きっと とてもいい人なのだと思いました。

坂の脇に階段があるよ
斜度20°とかいってるし…

なんとかクリア。


そして、仕上げの坂はこちら。
先の記事にも登場
私のトラウマになった激坂です。

横浜「旧坂」
ヤマハの電動アシスト自転車 PASの
登坂性能PRにも使われた名坂。
img023
(写真ははまれぽ.com様より引用いたしました)

結構長い
後半角度がえぐくなる
KIMG6498



で、結果


KIMG6496

万歳登頂!!

いや嬉しい😃🎶

折れた心が修復されました。

勝因としては
ステムを下げ、ハンドルの抑えが効くようになり、フロントのリフト感が改善したこと
積極的にダンシングするようになったこと
などあるかと思います。

でも嬉しい。

KIMG6499

横浜名所
政子の井戸です
Kさん物知りですね。

知らなかった名所があちこちに。
横浜市長の家とか(爆)






その後、Kさんのタルタルーガに
少し乗せていただきました。

前後サスあり
すごいかっちりしている印象。
451ホイールってこんな感じなのですね。

私の変態ハンドルプラス太タイヤ仕様のRail20君とは違うなあ(笑)

他の方のミニベロに乗る機会は
そうないので嬉しかったです。


以後解散、
TDSに行くという娘のため
ららぽーとでチケット購入し帰宅しました。



いや、楽しかったです。
ソロでも自転車は楽しいですが、
グループライドも良いものです。

同じ趣味の方とお話出来たのも
とても嬉しかったですね。


また走ろう‼️

ソロでもグループでも
楽しく行こう。


はまべろ倶楽部の皆様
ありがとうございました。


ではではまた。

皆さま明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いいたします。

KIMG6386

大晦日
サスケのファイナルステージみてきました
大変寒かったです


KIMG6394

初詣は近くの神社にいきました。



家族(妻+娘二人)が
福袋を買いに行くというのでお留守番


昨年暮れ
やり残した(挑戦し失敗した)
クランク&BB交換に再挑戦します
夏ぐらいから
ペダリングすると
断続的にパキパキいって不愉快

クランクは、
純正のクランク(PROWHEEL)を
ランクアップ?させてみます


KIMG6398

さあ、行くぞ‼️


KIMG6400
KIMG6399
今回は
結構あっさりできました。

KIMG6402
先にラスペネかけて
プラハンでコンコンしておいたこと
各種工具を組み合わせ
力を入れやすくしてやったのが
よかったんだと思います。


KIMG6410
BB回しも
そのままではぐらぐらで力を入れにくいので
KIMG6411
治具としてワッシャーをかけ
KIMG6412
工具が外れないようにしてやったら
うまくいきました。
あっさり外れました。


KIMG6413
外れたBBがこちら。
中華、VPというメーカーのものが
入っていました。

KIMG6405~2
交換するのがこれ
これより回転が軽いBBも
たくさんあるようですが
雨中走行もある通勤マシンですので
もっともシールがしっかりしていて
耐候性が高い(当社調べ)
Shimano BB-UN55にしました。


KIMG6419~2
旧BBとの比較。

手で回しただけなら
実はVPのほうが軽いかも。
ただUN55のほうがしっとり回ります。
走っての違いが楽しみです。

他、メーカーのホームページには
118mmって書いてあったのに
実際には122.5mmが入ってました(笑)

どゆことですか
コーダブルームさん?


今回はクランクも変えるので
Qファクター変わるかも知れず
乗ってみて不具合があれば考える
ということにしました。


で、ニュークランクがこちら。

KIMG6395~2
KIMG6396~2
じゃーん。
Suginoです。
RD2Bx。
ピスト用です。

コーダブルームって
国産ブランドで
日本人のためのチャリって謳ってるけど
各種パーツは結構アジアンだと思う


お値段(リーズナブルだと思う)や
性能を考えるとそりゃそうかと思う

私のRail20君も
チェーンリングは中国のLiteproだし
リアディレイラーは台湾のmicroSHIFT
タイヤはMaxxisやTiogaで
アジアンブランドパーツを
たくさん用いていますが
自転車の心臓部(だと思う)のクランクは
国産パーツを奢ってみたかった

で、昨年末の楽天ブラックフライデーで
格安で購入(笑)
あーあ。

Sugino、
ロンドンオリンピックでも
装着したチャリが大活躍したそうだし
すごい渋くカッコいいイメージ

SPIRIT of JAPANが心意気‼️

KIMG6445~3

じゃーん。
カッコいい‼️

(左、撮り忘れた)

KIMG6423

今までついてた
Prowheelの純正クランク。

このクランクに恨みはなく
むしろ最近のロングライドを介して
愛着がわいていた

でも、Suginoの誘惑に負けた(笑)

実際、手にしてみると全然違う

RD2BXのほうが
シャープで軽量
引き締まって無駄がない感じ
KIMG6428~2
KIMG6429~2
並べて見るとこんな感じ。
シャープさ、
補強のリブの入りかたなど
両者の違いが感じられます。

KIMG6436~2
KIMG6437~2

左側も同様に。

KIMG6439
KIMG6441~2
RD2BXの重さ。
計523g。

KIMG6438~2
KIMG6440~2
純正クランク
608g。

左右両方で85gの軽量化。

KIMG6414
ワンのついてた後の汚れ

KIMG6416

きれいにしました

KIMG6443
KIMG6442
組み立てました。

KIMG6450~2
クランクについては
純正クランクとRD2BXで
チェーンリングのマウントの厚みが
約1mm程度異なっていて
薄くなったため
手持ちのナットで締められなくなったので
ワッシャーで補正しました。


KIMG6449
Drivelineのバッシュガードも
やや取り付けがきつく
ヤスリで少し削って装着。
KIMG6465
出来た‼️

KIMG5338
純正クランクと比較すると
引き締まってシャープになっているのが
よくわかると思います。

KIMG6467


KIMG6468

試運転してみると
確かに軽く、硬い感じがします。
これが軽量で高剛性ってことかな⁉️

これは体感できますね。
何て言うか
しゃきしゃき
よく回る(笑)

新しいBBも異音なく
しっとり回ります。


Qファクターが変わったので
少しサドルを上げてOk。

プラシーボ効果かも知れませんが
気持ちスピードが上がっています。
漕ぐのが楽しくなりました‼️


KIMG6473


近所の川を眺め
今年を占うのでした。




↑このページのトップヘ