Rail20とPursuer、Muirwoodsで行く Kanさんの旅路

ヤフーブログから移転しました もともとオートバイ主体のブログでしたが ミニベロのRail20が楽し過ぎて 自転車ブログになりました さらには 折り畳みミニベロ Pursuer クロモリグラベルクロスバイク Muirwoods 29SEが増車 3台の自転車のサイクルライフを 記すブログになりました よろしくお願いします ほか、音楽も好きです。心動かされた音楽について https://rail20rsc.blog.fc2.com/ でも書くようにしています。宜しくお願いします。

2023年10月

どうもです。

今朝は雨が降っていますね。
たまの休日、天気よくなると良いのでぬすが。


うちの3号機Muirwoods 29SE
ちょっとライズ&バックスイープ多めの
安定感あり
街乗り重視ハンドルバーの
Adept ST Bend-Back Barで
概ね不満なく走っていたのですが

先日行った
大楠山グラベルヒルクライム
の時に、
下りでは、フラットバーの方が
扱いやすいのではないか?と思うようになり
大弛峠アタック


の前にフラットバー化しました。

KIMG8815

ものはFunn。
flame PGという
青いフラットバーです。

最近、仕事で知り合いになった目上の方で、横浜ベイスターズを溺愛され
常に横浜ブルーな出で立ちをされている方がおりまして、
その横浜愛をリスペクトしているのですが、感化されたのか
なんか、ブルー、かっこいいな、と思い
自転車に青い部品を入れてみたくなったのです。

このハンドルバーがちょうどいい感じでした。

KIMG8816
前のポジションこんな感じ

KIMG8818
重ねてみました。

KIMG8820
自分にあわせてちょっとカット。

ちゃかちゃか組みます。

KIMG8825

KIMG8827

KIMG8823

KIMG8826
出来ました‼️
なんつうか、カッコいいね。
自己満足ですね😆

ちなみに、バーエンドバー
BBBのBBE-07を組みました。

以前Rail20にも組みましたが
いろいろなバーエンドバー試してきたけど、個人的にはこれが一番、と思いました。
リーチが150mmと長く、
根元を持ったり、先端部を持ったり
多彩な持ち方ができます。
マウントもしっかりしていて
安定感があります。

KIMG8817
なお、同じBBBの
BBE-18も試しました。

これはよりスリム、楕円形の断面です。
持ちやすさは好みと思いますが
僕はBBB-07の方が持ちやすい、と思いました。
また、マウントのボルトもBBB-07の方が太く、しっかり固定できます。
(ちょっとオーバートルクで締めてしまい、ハンドルバーのマウント部が少し歪んだのはご愛敬…走るのに支障ないので、トラブルになったら交換ということにしました)


KIMG8828

走ってもこちらの方がよりアクティブにコントロールできる気がします。
まあ、もともとこの自転車にはフラットバーがついていたので、原点回帰なのですが、一回りしてまたフラットバーが楽しくなった、ということにしましょう。
当座はこれでいきます。



KIMG8911
大弛峠も、このハンドルバーのおかげで、楽しく走って来れました☺️





KIMG8984
あと、磨り減っていたフロントブレーキのパッドも変えました。

KIMG8979

外して中性洗剤で洗っています。
(オートバイのブレーキメンテは、中性洗剤で洗うことが推奨されていたので、同様にやっています。)

KIMG8980

キレイにしたら、古いパッドをあててドライバーでこじってブレーキピストンを押し戻します。
そして新品入れてコッターピン戻しておしまい。


KIMG8985
テクトロの純正を入れました。
シマノや、その他社外でも互換性のあるパッドはいろいろあるようですが、純正の効きに不満がないので、そのままにしました。



KIMG9094
秋の向日葵。

どんどん走って、
どんどん新たな世界に向かって行きましょう。

また行きたいところも
思い付くようになりました。

一生懸命働いて😆
趣味タイムも楽しみます😊

ではではまた。

どうもです。
いよいよ秋ですね~
晴れた日、時々富士山が遠くに見えるようになってきましたね。

この日曜日は天気予報、晴れ。
ちょっと、富士山、見に行きたいな…



KIMG9025
先日、
シートポストとサドル変えて

好調の2号機Pursuer、出撃です。


KIMG9026

やはり、輪行すると思います。

折り畳み自転車って、楽だと😆
あっという間に電車乗れますよ。


ルートは

このときと一緒です。


KIMG9028
晴れ一択の天気予報でしたが
箱根は雲多め。

ただ、東海道線の車窓から
富士山が見えたんですよ、キレイに。

まあ、行ってみましょ。
箱根旧道です。


七曲りを超えて
数百m走ったところで

KIMG9030

右足つって
一休み。
ちゃんと準備体操して
ほぐしとかないとだめですね。
反省。


KIMG9034
茶屋で
甘酒とところてん休憩。




KIMG9035

KIMG9036

元箱根まで行ったら
めっちゃ混んでました。
よくみんなくるな。
あと、外国人観光客の方が
激増した気がします。
円安だからかな。



で、えっちらおっちら
走っていくと


KIMG9041
大観山につきました。
いやーついたね。


KIMG9040

雲多い状況変わらず。
結局、富士山みれず。
横浜から見えるんだからさ~
ここから、たまにはみてみたいものです。


ま、ここまで来れたからよしとしましょう。


KIMG9045~2

やはり、嬉しいね。



KIMG9047~2

KIMG9048
KIMG9050
この日は、オートバイのイベントがあって、大観山は大変な賑わいでした。



KIMG9054
グッドルッキンなバイクたち。


KIMG9055
KIMG9056
NSR?
オリジナルフレーム⁉️
どうなっちゃっているんだろう…



KIMG9049
KIMG9052
KIMG9053~2
このオートバイたちの中で
気になったのが
ホンダFT400/500の一群。


僕、FT好きなんですよ😆
一度500を買いかけました(^^;


みていたらオーナーさんが
来られたので雑談。
残存しているFTの大半が来ているのでは?とのこと。
ほんまかいな。

皆様お気をつけて。


KIMG9059

売店でお土産?
妻が好き?なほたるいかの炙り焼き。



KIMG9060
ラーメン食べて暖をとり
(汗が冷えて少し寒い)



KIMG9057
そろそろ行きますか
Pursuerくん。


KIMG9061
椿ラインの下りは晴れててすごい眺め。

ここの下りが苦手です(^^;
高所恐怖症のせいか
なんか、スピード乗ってくると
落っこちちゃいそうな気がします😅
風もきついし、ふられるとき◯たまが縮こまっちゃう(*_*)



KIMG9064
ちょっと休憩してたら
かっちょいいRZV500Rがやってきまして
目があっちゃったのでこんにちは😆

かなりかっちょいいRZV
(ノリックカラー!!)
それを操るお姉さんでした😊

MTBでダウンヒラーですとか
RZVで峠を下るのが好きとか
なんかすごい


※この人と思います


話してて
かなり面白かったです。


またどこかでお会いしましょう…




KIMG9065

湯河原に下って温泉

最高!!

どう最高かは
過去記事みてください。


KIMG9067
KIMG9068
山の上がこんぐらい晴れててくれたらな―
まあ、またいつか来よう。待ってろよ、富士山。


KIMG9069
KIMG9070
KIMG9071
湯河原駅から帰りの輪行。 
あっという間に畳めるの素敵。


KIMG9073
ちょっと、電車待ちの時間があったのでワインなんか飲んじゃうよ。
KIMG9074


それでは帰りましょう。


2号機Pursuer
よく走りました❗


また遊びに連れだそう。
明日から仕事頑張ろう。


ではでは皆様
また今度👋

どうもです。


ジテツウの傍ら
時間をみて自転車のアップデートをはかっています。

折り畳み自転車の
2号機Pursuer
結構よく走るので
乗ってて楽しいのですが
折り畳み機構に起因するイベントが
しばしば起こるのは
折り畳み自転車の定めでしょうか。

以前シートポストが縦にずれるため
シートポストストッパーを追加
これで結構良くなったり
してました。
シートポストにステンレステープを巻いて緩みを減らす、という方法も試しましたが、効果は一時的で最終的には異音の原因になってしまった印象です。

あと、もう全く記事にするの忘れていたみたいなんですが、うちのPursuerはマスタッシュバーやブルホーンハンドルを組んでいてポジションが前よりなため、サドルのマウントが後方にオフセットされている純正シートポストではいい位置がだせず、オフセットされていない社外品に交換しています。


代わりに入れていたのがこれです。
これでオフセットがなくなり
ポジションが出ました。
KIMG1146
これは純正シートポスト。
サドル取り付け位置が
後方にオフセットされています。

KIMG1152

KIMG1157

それに対して
Velolineのシートポストでは
シートポストの延長線上にあり
オフセットがなくなっています。

もともとPursuerのノーマルポジションはハンドル位置がかなり手前であり
適度なサドルとの距離を出すために
このようなシートポストであったのではないか?と考えていますが、ブルホーンハンドルを組んだりして前よりのポジションにする場合は、シートポスト変更は考慮してもよいかもしれません。
僕の場合は、正解でした。



で、約5500km走ったところ、
いくらフレーム側のクランプをきつく閉めても縦にも横にもずれるようになってきました。

正直面白くありません。


で、外してみてみますと

KIMG8747
クランプされていない部分は
KIMG8749~2

新品同様、直径33.9mmでOKなのですが

KIMG8750~3
フレームに挿入されクランプされている部分が磨耗しているように見え、測定すると
KIMG8751~3

33.6mmになってしまっています。
新品からー0.3mmです。

これだけ磨耗すると
さすがにいくら締めてもずれるはず。


新調することにしました。



KIMG8792

再度、先に紹介しました
Velolineのものにしました。

KIMG8799

これは今まで使っていたもの。
磨耗した部分に応急処置で
ステンレステープを巻いています。
やはり新品はキレイです。



ついでに結構ぼろぼろだったサドルも交換です。
KIMG8789~2

KIMG8790

VeloのSL-VL 016というモデルです。KIMG8794

とりあえず仮組。

KIMG8796
前よりにしています。

KIMG8996
なお、これが純正シートポストです。
前述した後方へのオフセットの感じが伝わると思います。


KIMG8802

さあ、シートポストストッパーも通して、サドルの高さもあわせて組み上げます。

KIMG8809

KIMG8808

KIMG8810

試運転しましたが
大変調子よいです。
ガタがなくなったせいか
走りがしっかりしました。
ここしばらく
Pursuerに乗っても
乗り心地悪い、なんとなくしゃきっとしていない印象だったのですが
シートポストのガタが要因だったと考えられます。

KIMG8811

サドルもしっとりした感じで
いいですね。
微調整してオッケーです。



KIMG8812
目盛りが磨耗しても位置がわかるようにポンチで目印をつけています?


以後、ちょこちょこ乗っていますが
全然ずれません。
前述したように
走りのフィールも改善
どこかに行きたいですね😊


ではではまた。





どうもです。急に秋になりましたね。
まだまだですが、少しずつ仕事が回るようになってきた気がする今日この頃です。


この3連休をいかして
昨年行ってかなりインプレッシブだった
大弛峠にリトライしてきました。

昨年は、1号機Rail20で行きました。
今年は、3号機Muirwoodsで行きます。
何て言うか、Muirwoodsが下りでいちばん安定しているのです。
登りもさることながら、大弛峠はダウンヒルも大変なので、クロモリフレーム及び700×42cタイヤの安定した走り、油圧ディスクブレーキ装着クロスバイクのMuirwoodsが適任と思いました。


大弛峠ヒルクライムルートの詳細は
この記事をご参照ください。


土曜日、仕事が終わってから輪行
塩山まで行って前泊。

電車のなかは、外国からみえられた観光客の方が結構たくさんいらっしゃいました。


KIMG8843

宿は素泊まり。
夕飯食べて温泉入ってさっさと寝ます。

KIMG8842

この輪行の時に
フロントのブレーキパッドが結構減っていることに気づきました。
まだ持つと思うけど
ダウンヒル、気を付けないとね。

KIMG8849
出発日。
この日の予報は
「夕方から雨」
早朝から出発します。
雨が降る前に登って下ってしてしまいたいです。
この日に横浜に帰ります。
帰りも塩山から輪行予定です。

もう10月で寒いので
秋冬物をきていきます。

KIMG8850
日の出の時刻。

山はみえており、今なら行けそう。


KIMG8854
大弛峠ヒルクライムの起点、
クリスタルライン入り口。

ここから30kmの旅です。


ここから琴川をわたり森林地帯に入るまで、約6kmにわたり延々と7%程度の坂を登って行きます。

昨年7月は、暑かったためにここで滝汗をかき死にそうになりました😅
今年は10月でして、涼しいため地道に登って行けましたが、でも途中休憩😆

KIMG8856

4km走っただけで、だいぶ街が遠くになりました。


KIMG8859

直登区画が終わり、いよいよ山岳ライドになって行きます。


決して緩い坂道ではなく
巻き貝ヘアピンなどもしばしば登場します。

昨年の方が体力あったなー
やっぱり帰ろうかな~😢
なんて思いながらメガスプロケットを駆使して
行くと

KIMG8863

遠くに琴川ダムがみえます。

KIMG8865

木々も色づきはじめます。
今年の紅葉は少し遅い印象ですね。
まあ、猛暑、残暑厳しかったですしね。


KIMG8873
金峰山荘前で水分補給、休憩です。
クリスタルライン入り口から大弛峠までのちょうど中間地点。
最後の自販機です。

KIMG8874

Muirwoodsもちょっと休憩。

KIMG8964
左側フォークのダボ穴に
ラックを増設
レインウェアを入れてきました。


KIMG8825
ハンドル回りも
フラットバー化するなど
ちょこちょこ仕様変更しています。
この辺りは、またいずれ。


KIMG8871
人間も燃料追加します。
エンジン自分なので、エネルギー切れると大変。


KIMG8876

KIMG8877
かつての分校ですね。
現在は休校中とのこと。

可愛らしい校舎
いったい何人ここから卒業したんだろう?

KIMG8880
さあ、そろそろ行こうか。

この頃には
汗が冷えて寒いので
ウィンドブレーカーも羽織ります。




クリスタルラインからお別れし
ここからしばらく10%坂を登ると
林道のゲートがみえてきます。


KIMG8881

冬季閉鎖
期間限定林道です。

KIMG8882
あと14km!!
ついに半分以上登りましたよ。


この後、しばらく急坂が続いたのち
数キロほど比較的穏やかな勾配の道が続きます。

KIMG8887
木々の切れ目に
山々を見晴らします。

残り7km位から
再び激坂に…

ギアを落としてえっちらおっちら。


KIMG8896
ずっとくもりでしたが
この頃には日差しと青空が
見え隠れするようになりました。

暑くなってきたので
ウィンドブレーカーを脱ぎます。
さあ、
頑張れ‼️


KIMG8898
容赦なく
1-3速を駆使して行きます。

ここに来るために組んだのさ
Microshift Advent-Xのスプロケット。


残り5kmの辺りで
すれ違った親子連れの登山客のかたに
「これで登って来たの?」と聞かれましたので、そうですよーと答えます。




途中、琴川ダム(ここまで車載だそう)から登ってきたロードバイクのご夫妻と
ウサギとカメのように追い付き追い越されします。
ただでもクロモリフレームで重いのに
輪行や着替え類で荷物たくさんの
クロスバイク、Muirwoodsです。
ロードの皆様、お先にどうぞ😊


KIMG8902
さあ、あと2kmだよ


KIMG8906
もうちょっとだ、行くよ‼️




残り2km、一気に登頂😊


最後の400mでハンガーノックになりかけました😆

KIMG8907
おやつ食べて記念写真。
再びウィンドブレーカーを羽織ります。

KIMG8952

クリスタルライン入り口から
これだけ登って来ました。
獲得標高2000mらしいですよ。
興味ないからわかんないけど
(クリスタルライン入り口の辺りの牧丘町窪平の標高は492.3m。ここは2360m)



KIMG8913~2

先のロードバイクのご夫妻に
写真撮影していただきました。



ここまでこれて
大変嬉しいです。
やったよ‼️



KIMG8946

展望の感動を求め
夢の庭園まで登ります。

途中、休み休みね。


mitsui_18_142

結構へばってました(^^;
ちなみにkanさんは
2007年以後禁煙しています。

KIMG8915

KIMG8936
到着~
標高2459mだそうです。
さらに100m高みに行きましたよ😊



KIMG8916


ガスってて
ダメだこりゃ

雨降ってないだけ良かったか



などと他にいらした
観光客のかたと話ながら眺めていたら

KIMG8921
KIMG8924
ガスが徐々に晴れてきて

KIMG8931
遠く、南アルプスの山々が見えてきましたのです。

なんという僥倖
素晴らしい😂

うわーいです。

日頃の行いがいいんだなきっと😉

見ていたみんなで大喜び。


KIMG8937

嬉しくなりながら
夢の庭園を後にしました。

先の観光客の方にも
ここまで自転車で来ましたって言うと
信じられない‼️と言われてしまいますが、そりゃそうだよね。


だからこそ
ここまで来れて嬉しかったですし、素晴らしい眺めが見れてとても良かったです。


KIMG8948

お昼で空腹max

KIMG8947

大弛小屋でランチです。

KIMG8950

KIMG8951


ご馳走です。
エネルギー補充。


このとき、川上側から登ってきた
オフロードライダーの方とオートバイ談義になりました。
何で川上牧丘林道が牧丘側だけ急に舗装されちゃったのか教えてもらいましたよ、そっか、あの方がみえられたからか…


ここの辺りは20数年前、オフロードバイクで何回か来ていたので
オートバイの話が懐かしく
楽しかったです。

また乗りたい気持ちもゼロじゃないけど
なかなか時間もお金もとれないんだよね。
オートバイで人馬一体になり走るのも気持ちいいけど、自転車で自力で走る喜びもやはり素晴らしい。
ふふふ。

KIMG8953_01_BURST1018953_COVER

川上にダウンヒルしていく彼らと別れ
帰路につくことにします。
ちょっと冷えてきたし…

KIMG8954
川上側はかつてのガレガレダートのまま。
連泊するなら、川上に下って野辺山や清里の方に向かったり、中津川の長距離グラベルを走るのもいいかも。

ただ、天気が下り坂になって来ている今
帰りが大変になる長野側には行けないな。

いつか、また来よう。
つうか、ガレガレぶりは今も大変な川上側ダート、僕のMuirwoodsで下れるかな?本当に川原みたいな石ころゴロゴロ道で、オフロードバイクでも気合い入れて行くところです。リジッドフレームで下ったら地獄じゃないかな?なんて、行かない言い訳を自分に😆






牧丘側に下りはじめ帰路につくと
これがまた見事に寒いのです。
先より天候も悪化の雰囲気。

ユニクロのウィンドブレーカーでは寒いねん…


KIMG8956~2
釣りウェアなのですが
自転車でもいい感じ、という
シマノのジャケット(レインウェアだったりしますが、普通に着られそうです。)を羽織ります。
これで寒さはちょっと落ち着きました。

やはりダウンヒルの方が危険ですね。
寒さと、それにともない加速する疲労がリスクを高めます。
慎重に、30kmのダウンヒルを下って行きます。

KIMG8957

金峰山荘前で一休み。

だいぶ昔、一度泊まったことがありますが夕食のバーベキューが美味しかった。

またいつか、泊まってみたいな。



KIMG8958

かなり下って来ました。
麓の町並が見えてきました。



KIMG8960
登りはじめ、地獄の直登エリアも
下りは一気です。
ただ、僕はとろいのでスピードが苦手。ゆっくり下ります。


KIMG8961

クリスタルライン入り口まで戻って来ました。
やった。
さすが日本最高峰ヒルクライムルート
今回も満足です。

KIMG8962

往復でこの距離でした。


この頃には
わずかに小雨が降り始めました。


KIMG8965

昨年宿泊した
宏池荘の温泉が気持ち良かったので
今年も日帰り温泉で浸かって行きます。
(今年は満室で泊まれませんでした)

汗と汚れを落として
お着替えして
さっぱりして帰りましょう。



KIMG8966
塩山駅前でお土産購入
(宅配で送りました)

KIMG8968
さあ、輪行袋担いで電車で帰りましょう。

電車に乗ったら雨が本降りに
帰り、自宅近くの駅に着いたら小降りに
帰宅までほぼ濡れずにすみました。


佳き休日でした。
また、行けるといいな。
体力、つけなきゃな。
お仕事も頑張ろう。


さあ、次はいつどこに行こうかな?

ではでは皆様また今度。
ここまでお付き合いいただきありがとうございました。


↑このページのトップヘ