Rail20とPursuer、Muirwoodsで行く Kanさんの旅路

ヤフーブログから移転しました もともとオートバイ主体のブログでしたが ミニベロのRail20が楽し過ぎて 自転車ブログになりました さらには 折り畳みミニベロ Pursuer クロモリグラベルクロスバイク Muirwoods 29SEが増車 3台の自転車のサイクルライフを 記すブログになりました よろしくお願いします ほか、音楽も好きです。心動かされた音楽について https://rail20rsc.blog.fc2.com/ でも書くようにしています。宜しくお願いします。

2024年03月

どうもです。
早いもので、もう3月終わっちゃいましたよ。
日々大車輪😁のように!?生きてます。

ただ、やっぱりたまには自転車でお出かけしたい!!ので、前から空けてましたこの日曜日、行ってくることにしました。

KIMG20240331_062828237
さあ、今日は3号機Muirwoods。

KIMG20240331_075948664


ちょっとワープ。


KIMG20240331_083602579



津久井湖畔、いよいよ桜が
ほんのりと。

春ですね〜





道志道に抜けて行きます。


青野原のセブンにて
NS400R。
KIMG20240331_092008271


いや~カッコいい。
持ち主とも少し話しましたが
たぶんちょい年上のかたと思います。
Jhaのチャンバー
NSRの足回り

貴重なGP500レプリカ
「ただのボロです」
とおっしゃっていましたが
それだけなら、乗らないでしょう😙


富士五湖、それも人の少ない西湖や本栖湖に行くとのこと
「河口湖とか、人が行きたがるところは外国の観光客ばかり」
とおっしゃっていました。

そうなんでしょうね…
お気をつけて。


このバイクをみていたら、
ふと現在のGPの日本車の凋落っぷりを思い出し、ちょっと悲しくなりました😥


KIMG20240331_092304586


この日は大変快晴。




道志みち、車もオートバイもロードバイクもたくさん走ってますね😅
クロスバイクは、うちだけだぜ😁


のんびりきこきこ走っていきます。


皆様お先にどうぞ〜



KIMG20240331_102153308

富士山も見えますね。
結構向かい風がキツイです。



KIMG20240331_103959528

道志川の清流も気持ちいいです。



さあ、そろそろ今回の目的地へ…
タイトル通り、
今日はグラベルな道を走りに来ました😉



KIMG20240331_104759393
道志郵便局の脇あたりから
山に入って行きます。



KIMG20240331_105655589
途中、野生動物ストッパーの冊があります。
開けたら、閉じましょう。


このあと、ボロボロの路面+急坂で
身の危険を感じ
自転車をおりて押して登ります。
最近、体力も落ちており
無理はしません。


KIMG20240331_110518466
しばらくキツイ坂が続きます。

頑張って走っていくと

KIMG20240331_111231365
ついにグラベル
序盤は結構ガレており、無理できません。
まあ、クロスバイクですからね😅


KIMG20240331_112349289
しばらく行くと
フラットダートに。


眺望はよくありませんが
山気分を味わうにはいいですね。


KIMG20240331_112433738
うちのより山に行ってる
Muirwoods、何台あるだろう。
まあ、きっともっとすごい人は
いくらでもいるでしょう☺



未舗装路は約2km程度

KIMG20240331_114121266


道坂峠の道志側に出ます。


以上、林道道坂菜畑線でした。




その後、道坂峠を登ります。
ここはそれなりにキツイと思っていましたが、林道の激坂で感覚がおかしくなっており、オートバイがいい勢いでアクセル開けて登っていく中を淡々と登ります。



KIMG20240331_120629127


道坂トンネル到着


KIMG20240331_120653765
さらば道志村。


KIMG20240331_121639478

こちらは都留側。


KIMG20240331_121057370

トンネルを出てすぐわきにゲートがあります。


KIMG20240331_121725741
この林道、まだ完成していないそう。


KIMG20240331_121721208
勉強になります。
今度、調べてみよう。



道坂峠を都留に向かってダウンヒル。
ここは、ヘアピンコーナーが連発する
豪快なダウンヒルですね。


しばらく下って行きますと
枝道があり

KIMG20240331_123139290

川を超えないと進めません。
菅野川という川のようです。



KIMG20240331_123254648
とありゃ〜と超えましたが
自転車は押してわたったほうがいいと思います。
流れが強いので、流されそうになりますよ。


KIMG20240331_123419115
その先に
林道 栩苗代山線の標識があります。


全長2.3km程度。
都留道志線に並走している道で、
また都留道志線に戻れます。


KIMG20240331_124010086
日当たりの良いところは
平和なフラットダート

いや、いい感じ〜

と思っていると

KIMG20240331_124216891
倒木があったりしてヤバいですね。

道坂峠を下ってきてからこの林道に入ると、基本下りになりますが、なかなかの勾配の長い坂がこのあと待っています。
石ころもごろごろしていて、ちょっとスリリングでした😅



KIMG20240331_125529506

頑張って走り道坂峠に戻りました。
ふう~
一気に下って都留市街へ。


そろそろお昼、お腹空きましたね。



道の駅つるに行きましたところ
結構売り切れメニュー多し

KIMG20240331_134834129
つい、チャーシュー麺を頼んでしまいました。チャーシューが美味しかったですよ。
富士湧水ポーク…なのかな?


そして、道の駅つるのそばには

KIMG20240331_141054446
リニア実験線のリニア見学センターがあったりします。
こうやってみると迫力ですね。

KIMG20240331_141144455
リニア、どうなっちゃうんでしょうねえ。
ちゃんと作れれば良いですけど…
このグタグタっぷりが今の日本なのでしょうか。






さて、お昼も過ぎてそろそろ帰りのことも考えはじめます。
先の林道で何気にかなり疲れたので
とっとと近場の温泉行って帰っちゃおうかな、などとも思いましたが、せっかく来たのでもう少し走ろう!と考え直しました。

四日市場上野原線を
都留から秋山に向かって走っていきます。

しばらくはゆるい登りですが、追い風でもありいいペースで進みます。


KIMG20240331_144810177
唯一、都留側からややキツい雛鶴峠。
再び、リニア線が姿をみせます。



雛鶴トンネルを抜けた後は
基本、下りです。

風景も集落と集落をつなぐ
ひなびた田舎道の様相で
走っていて気持ちいいです。

車も少なくて、快適。

道志みちのようにずっとワインディング、という訳ではないのでオートバイ時代はそこまで好きな道ではありませんでしたが、自転車では楽しいですね。
嗜好が変わったのかも。



KIMG20240331_150631659

のんびりした風景。


KIMG20240331_150644349
桜がここでもほんのりと。
春がもう、ですね。


KIMG20240331_152927729
秋山温泉でさっぱり。
ガレたグラベルで、普段と違う力の入り方したみたいで、肩、特に右肩、両足に結構きているものがありましたが、源泉の湯船にのんびり入ったら、かなり楽になりました☺️
源泉はややぬるめで、長湯しても湯当たりしにくくかったです。
気がつけば疲労回復😄


KIMG20240331_163452413

某航空戦記漫画の影響で、
ロッカーは「88」を選んでしまいます。
骨の髄まで戦士の魂が
染み付いているようです😆


さあ、出ようとしたら
駐輪場にこの1台。

KIMG20240331_164200735
ゼルビス。
何気にいいバイクだと思います。
VT系のスポーツツアラー。


だいぶ日も傾いてきました。



上野原に向かいます。


KIMG20240331_170540791

相模川の向こうに夕暮れ。
休日が終わろうとしています。


KIMG20240331_170946834

桜並木も少しずつ咲き始めています。
この春で独立して一年立ちました。
この先、自分たちと世の中にどうか明るいことがたくさんありますように。



KIMG20240331_171407980

上野原駅につきました。
本日の旅のゴールです。

KIMG20240331_174736949
再び輪行袋の人になります。
楽しかったこの一日。
最後まで気持ちのよいお天気でした。
また、走りに行けますように。



KIMG20240331_201141367
近所の駅で復活。


KIMG20240331_203953219
本日の走行距離。
輪行だし
山ありグラベルありだし
クロスバイクだし😆
まあいいっしょ。

距離や速度より大切なことが
自転車旅にはたくさんありますよ~😉
何だそれ?と言われても
困りますけど😅



ではではまた👋

どうもです。

なかなか時間がなく
自転車で走りに行けないですね。

自転車通勤はしてますが、
ロングライドには行っておらず
体力が落ちるのが嫌なので
時々ランニングしてます。

KIMG20240320_060714280

早朝の緑道
朝日に照らされ走るのは
気持ちいいですね。

KIMG20240320_061821789
なかなか春が来ないですね。
寒暖差が激しい日々はつらいです。


KIMG20240320_062422292
今まで、幾度となく登った坂道。

港北ニュータウン緑道の良いところは
アップダウンがキツイところ。
平坦地をただ走るより
トレーニング効果が違う気がします。



がんばれ、がんばれ。


かわって、
近所の神社へ
ワンコの散歩に行ったときに
皆様のお願いをちょっと拝見しました。



KIMG20240317_082836807
答案はよく落ち着いて書きなよ。
誤字脱字には気を付けてね。
合格していたら、いいね。

KIMG20240317_082827578
未来の流川楓か大空翼か。
がんばれ、がんばれ。



KIMG20240317_082824064
何か御病気なのでしょうか。
パパ、早く元気になってくださいね!
ゆうかちゃんがお祈りしてますよ😊





さてさて、
通勤でばかり乗っている自転車たち
ときにはお手入れしましょうか。

KIMG20240324_105429162
三台まとめてチェーン掃除&グリスアップ、そしてフレームの汚れを落として磨きました。

KIMG20240324_110822712
手前から
3号機Muirwoods 29SE
1号機Rail20
2号機Pursuer

3つの心が一つになれば
一つの正義は百万パワー😆
…ってゲッターロボかい。


どれも乗って楽しい
いい感じの自転車たち。

日々粛々とやっていきましょうか。

どうもこんにちは。

突然ですが、思い立って1号機Rail20と2号機Pursuerのサドルの高さを調整してみました。


いままで、この2台はサドルの高さを踏み込んだときの足の長さギリギリまで
高さをあげられるだけあげたところでずっと合わせてたのですが
最近、実はちょっと下げてみたほうが良くね?と思うようになりました。


きっかけは3号機Muirwoods 。
フレームサイズが自分の身長で上限ぎりぎりの小さめサイズで、
実は純正のシートポストだと突き出しが目いっぱいになっていたので
シートポスト交換したとき、少し突き出し量を増やしてほかの2台と同様にしてみたところ
ちょっと乗りにくいかも…になったのですね。
ほか、ハンドルとの位置関係などにも少し悩んでいたのですが
サドルを下げたら、少し変わるかもしれない!と思ってやってみました。
ほら、ドロッパーシートポストみたいに、下げたほうが重心下がって下り坂楽になるって考えもありますし。



まずは2号機Pursuer。
KIMG8803
いままでの位置。

KIMG20240311_074115780



1cmさげてみましたところ

ペダリングが楽になり、ケイデンスの向上
およびライディングポジションの改善が得られました。
今までややブルホーンハンドルを低めに感じていたのですが
サドルが下がったため相対的に高めになり、ちょうどよい感じに変化。
手の内に入るコンパクトなポジションを得られ、大変いい感じになりました。


KIMG20240311_074101965

サドルが1cm下がっただけなのに引き締まって見えるから不思議です。

KIMG20240310_075711445


KIMG20240310_075652530
1号機Rail20も、同様にサドル高を1cmさげてみました。
快晴の朝にテストライド。


KIMG20240310_075703504

ステムもちょっと調整。


結果、こちらも乗りやすくなり、
ファニー化に伴いやや怖かった下りも改善

なかなか、楽しくなってしまいました。

KIMG20240310_081357288
みなとみらいを行きますよ。
右に赤レンガ倉庫。


KIMG20240310_090439978

鶴見川CR
遠くに富士山を拝みます。


ちょっとした調整で
自転車はまた楽しくなってしまいますね。

1-3号機いずれも調子よし!

時間ができたらどの自転車でどこに行こうか
今からちょっとお悩み中です。


KIMG20240310_092238492

なかなか寒暖差も激しく
すんなり春になりませんが
早く春になりますように。

どうもです。
昨年より自営業にシフトしましたが
なかなかどうしてタフな日々を送っております
営業していないときでも事務仕事なら何やらで
やることは大変増えました。
まあ、それが自立の道と考え
好きで始めたわけですから必死でやっていくしかないわけです。


で、あるお休みの日曜日
午前中は事務仕事をしに職場へ
1号機Rail20で出発。


KIMG20240303_092027873

ちょっとステムの高さを調整。
以前よりちょっと高めにしています。


KIMG20240303_093516491

天気いいですね‼




で、取り急ぎの仕事を終え
そのあとはちょっとプラプラ。



KIMG20240303_140246259

これは浦舟の堀川にかかっている橋
トラス構造が見事なのですが

KIMG20240303_140226783 1


ちゃんと歴史がありました。
そうなんだ!



で、某横浜の坂道に久しぶりに挑んだら
ビビりが入って途中で足つき

まあ、仕方ないですね。
最近、あんまり激坂アタックしていなかったですし。
雨続きで運動不足にもなっていましたし…

このときにローに入らないことに気づき、
あとでディレイラーを調整しました。

KIMG20240303_141316271

稲荷坂で一服。




その後、堀割川沿いに走っていたら
何となく海へ行きたくなり
KIMG20240303_143323408


根岸湾へ。

釣り人がちょこちょこいますが
釣れるかなあ。
火力発電所わきの温排水のあたりが魚が多いようで
そのあたりは人だかりになっていました。

だいぶ前、釣りに来て
メバルを釣ったり
海タナゴを釣ったりした気がします。

全然釣りもしていないや。




KIMG20240303_150036486



根岸の町からドルフィン坂を上って


KIMG20240303_150243917

今頃ですが
根岸には米海軍の消防署があるのですね。
以前の米軍住宅があった関係でしょうか。



KIMG20240303_150254815

消防車に「NAVY」って書いてありますからね。
日本の消防車となんか違う!かっこいい。

KIMG20240303_151056922 1

KIMG20240303_151130255

KIMG20240303_151627770



根岸森林公園でちょっとだけ梅見。
気が付けば3月ですよ。もうそろそろ梅から桜かなあ。

気候も変動が激しくて
冬日だったり暑かったり落ち着きがないですね。
人間もしんどいですが
自然も楽じゃないのかもしれませんね。


KIMG20240303_153841393

いつものワシン坂上。
横浜ポタリングでは、何となく来てしまう場所。

KIMG20240303_154800260


新山下運河。
本牧ふ頭がすぐそばです。


その後立ち寄った
某バイク屋にこんなバイクが。

KIMG20240303_160747762 1


KIMG20240303_160737209 1

ミッキーマウスとヴェスパのコラボ。


KIMG20240303_160759346

すげえミッキー。

なかなか、素人さんには乗りこなせなさそうな一台ですが
ディズニー愛にあふれた人にはお勧めですね。
150は完売
125はまだ売っているようですよ。





KIMG20240303_172406804~2


そんなこんなでこの日も終わります。
帰りましょう。


帰宅して犬の散歩して遊んで
夕ご飯食べさせてのんびり長湯していたら
外出していた妻が「今から一緒に出掛けて」というので
お風呂終了…

なかなかずっと
のんびりとはいきませんね。

今週も、ぼちぼちでやっていきましょう。

↑このページのトップヘ