ご無沙汰しております。
一時、スマホアプリの不調か
スマホで記事かけませんでした
続きです。
二日目の朝。
早起きして朝風呂。


入れたてのコーヒーをいただき




華美ではありませんが
ひとつひとつ美味しい朝ご飯。



宿の下駄を借りてお散歩。
天候快晴。

娘たちが小さかった頃
一家で泊まった宿は
閉業してました。
さみしいな。

ケロケロ。


ステージもありました。

お世話になりました求夢荘。
素朴な良い宿で
また来たいと思います。


さようなら寸又峡。
また来たいね。

快晴の山あいを走り抜けます。

長い登り坂も一気に登りました。



長島ダムまでやってきました。


放水先には虹が。
隣接する、長島ダム駅に行くと
麓からアプト式機関車に押されて
井川線の列車が登ってきました。



登ってきたアプト式機関車は
長島ダム駅で切り離し
下ってきた列車に連結され
今度は山を下っていきます。


僕らも下って行きましょう。


行きにもちょっとみた
両国吊り橋。


川根両国駅も見えます。


振り返れば青空
さようなら山々よ。

千頭駅、
早くここまで列車が来るようになりますように。

ジビエ丼をお昼はいただき

大井川の流れとともに下って行きます。


川根温泉で
もう一風呂。
大変温まり気持ち良かったです。

風呂上がりに苺。
さあ、帰りましょうか。

笹間渡駅にて


輪行の人になります。


やってきました電車。
現時点では
ここで電車は折り返し。

もと東急7200系。

自転車乗せて電車旅。

読んだことありませんが
ゆるキャン人気ですね。

つり革の
Buncamuraの文字に
東急の面影を感じます。
各駅停車の電車の旅。
なかなか楽しいですね。

何やかやで
金谷駅に着いてしまいました。


さあ、東海道線で静岡へ

駅ビルのうどん
ただ美味しかったです。
結構びっくり。

近所まで帰って
ふたたび自転車。

今回の走行距離。
最近は体力落ちたので
距離より、中身😊
なかなか、いい旅ができました。
また寸又峡行きたいですね。
骨酒呑まなきゃ😆
なかなか記事更新できませんが
またいずれ。
さようなら〜
一時、スマホアプリの不調か
スマホで記事かけませんでした
続きです。
二日目の朝。
早起きして朝風呂。


入れたてのコーヒーをいただき




華美ではありませんが
ひとつひとつ美味しい朝ご飯。



宿の下駄を借りてお散歩。
天候快晴。

娘たちが小さかった頃
一家で泊まった宿は
閉業してました。
さみしいな。

ケロケロ。


ステージもありました。

お世話になりました求夢荘。
素朴な良い宿で
また来たいと思います。


さようなら寸又峡。
また来たいね。

快晴の山あいを走り抜けます。

長い登り坂も一気に登りました。



長島ダムまでやってきました。


放水先には虹が。
隣接する、長島ダム駅に行くと
麓からアプト式機関車に押されて
井川線の列車が登ってきました。



登ってきたアプト式機関車は
長島ダム駅で切り離し
下ってきた列車に連結され
今度は山を下っていきます。


僕らも下って行きましょう。


行きにもちょっとみた
両国吊り橋。


川根両国駅も見えます。


振り返れば青空
さようなら山々よ。

千頭駅、
早くここまで列車が来るようになりますように。

ジビエ丼をお昼はいただき

大井川の流れとともに下って行きます。


川根温泉で
もう一風呂。
大変温まり気持ち良かったです。

風呂上がりに苺。
さあ、帰りましょうか。

笹間渡駅にて


輪行の人になります。


やってきました電車。
現時点では
ここで電車は折り返し。

もと東急7200系。

自転車乗せて電車旅。

読んだことありませんが
ゆるキャン人気ですね。

つり革の
Buncamuraの文字に
東急の面影を感じます。
各駅停車の電車の旅。
なかなか楽しいですね。

何やかやで
金谷駅に着いてしまいました。


さあ、東海道線で静岡へ

駅ビルのうどん
ただ美味しかったです。
結構びっくり。

近所まで帰って
ふたたび自転車。

今回の走行距離。
最近は体力落ちたので
距離より、中身😊
なかなか、いい旅ができました。
また寸又峡行きたいですね。
骨酒呑まなきゃ😆
なかなか記事更新できませんが
またいずれ。
さようなら〜
コメント
コメント一覧 (2)
良い気分転換の夏休みが取れたようですね♪
寸又峡温泉若い頃からキャンプや登山なんかでよく近くをウロウロしてきましたが、肝心の温泉には入ったことがないのです。
あの不便な場所によく作ったものですよね。昔より廃れてしまったのは仕方がないでしょう。登山口としてのイメージも薄れてしまいましたしね。
帰りのあの上り坂はちょっと嫌らしいですよね。谷を巻くようにぐるりと登らされて。そしてダムまで一気に走り降りて、また登り返しですね。
私が走った時は、あの登り到達部から延びている林道使ってダム方面に抜けましたよ。こちらは昔の旧道らしいですが、今は崩れている箇所もあってクルマは入れない状態でした。
全線復旧してくれたら、鉄道旅で出かけたい場所です。第3の鉄路で頑張る東急車輛良いですよね。あえて昔の広告残しているそうですが、文化村とは!! あそこがオープンした1989年に取材で行きました。今はリニューアル工事中のようですね。
rail20rsc
が
しました