Rail20とPursuer、Muirwoodsで行く Kanさんの旅路

ヤフーブログから移転しました もともとオートバイ主体のブログでしたが ミニベロのRail20が楽し過ぎて 自転車ブログになりました さらには 折り畳みミニベロ Pursuer クロモリグラベルクロスバイク Muirwoods 29SEが増車 3台の自転車のサイクルライフを 記すブログになりました よろしくお願いします ほか、音楽も好きです。心動かされた音楽について https://rail20rsc.blog.fc2.com/ でも書くようにしています。宜しくお願いします。

タグ:サドル

大変遅ればせながら
新年明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いいたします。

新年早々 元旦
近所の神社に3号機Muirwoodsで行きましたら
ペダリングで足元から軋み音
KIMG20250101_132927446
BB?と思い
KIMG20250101_134248521
KIMG20250101_132806665
ストックしていた
シマノUN55に交換
もともとついていたのは
なんか知らない中華品。
汚い油でギトギトでした。

でも音は消えず

KIMG20250101_132757710
サドルのボルトを締めたら
直りました。

まーいっか。
さすがシマノ。
ペダリングが軽くなりました。

Screenshot_20250102-093102
翌日、箱根駅伝往路2区を観に行きました。
みんな頑張ってる。
最近、自分はぜんぜん走ってません。
チャリで精一杯です。

KIMG20250102_105252170
いつもの場所。
風がいつも吹いています。


今年も激動の予感。
ここでは書けませんが
日々いろいろ過ぎます。


それでは皆様
そのうちね。

どうもこんにちは。

突然ですが、思い立って1号機Rail20と2号機Pursuerのサドルの高さを調整してみました。


いままで、この2台はサドルの高さを踏み込んだときの足の長さギリギリまで
高さをあげられるだけあげたところでずっと合わせてたのですが
最近、実はちょっと下げてみたほうが良くね?と思うようになりました。


きっかけは3号機Muirwoods 。
フレームサイズが自分の身長で上限ぎりぎりの小さめサイズで、
実は純正のシートポストだと突き出しが目いっぱいになっていたので
シートポスト交換したとき、少し突き出し量を増やしてほかの2台と同様にしてみたところ
ちょっと乗りにくいかも…になったのですね。
ほか、ハンドルとの位置関係などにも少し悩んでいたのですが
サドルを下げたら、少し変わるかもしれない!と思ってやってみました。
ほら、ドロッパーシートポストみたいに、下げたほうが重心下がって下り坂楽になるって考えもありますし。



まずは2号機Pursuer。
KIMG8803
いままでの位置。

KIMG20240311_074115780



1cmさげてみましたところ

ペダリングが楽になり、ケイデンスの向上
およびライディングポジションの改善が得られました。
今までややブルホーンハンドルを低めに感じていたのですが
サドルが下がったため相対的に高めになり、ちょうどよい感じに変化。
手の内に入るコンパクトなポジションを得られ、大変いい感じになりました。


KIMG20240311_074101965

サドルが1cm下がっただけなのに引き締まって見えるから不思議です。

KIMG20240310_075711445


KIMG20240310_075652530
1号機Rail20も、同様にサドル高を1cmさげてみました。
快晴の朝にテストライド。


KIMG20240310_075703504

ステムもちょっと調整。


結果、こちらも乗りやすくなり、
ファニー化に伴いやや怖かった下りも改善

なかなか、楽しくなってしまいました。

KIMG20240310_081357288
みなとみらいを行きますよ。
右に赤レンガ倉庫。


KIMG20240310_090439978

鶴見川CR
遠くに富士山を拝みます。


ちょっとした調整で
自転車はまた楽しくなってしまいますね。

1-3号機いずれも調子よし!

時間ができたらどの自転車でどこに行こうか
今からちょっとお悩み中です。


KIMG20240310_092238492

なかなか寒暖差も激しく
すんなり春になりませんが
早く春になりますように。

どうもです。


ジテツウの傍ら
時間をみて自転車のアップデートをはかっています。

折り畳み自転車の
2号機Pursuer
結構よく走るので
乗ってて楽しいのですが
折り畳み機構に起因するイベントが
しばしば起こるのは
折り畳み自転車の定めでしょうか。

以前シートポストが縦にずれるため
シートポストストッパーを追加
これで結構良くなったり
してました。
シートポストにステンレステープを巻いて緩みを減らす、という方法も試しましたが、効果は一時的で最終的には異音の原因になってしまった印象です。

あと、もう全く記事にするの忘れていたみたいなんですが、うちのPursuerはマスタッシュバーやブルホーンハンドルを組んでいてポジションが前よりなため、サドルのマウントが後方にオフセットされている純正シートポストではいい位置がだせず、オフセットされていない社外品に交換しています。


代わりに入れていたのがこれです。
これでオフセットがなくなり
ポジションが出ました。
KIMG1146
これは純正シートポスト。
サドル取り付け位置が
後方にオフセットされています。

KIMG1152

KIMG1157

それに対して
Velolineのシートポストでは
シートポストの延長線上にあり
オフセットがなくなっています。

もともとPursuerのノーマルポジションはハンドル位置がかなり手前であり
適度なサドルとの距離を出すために
このようなシートポストであったのではないか?と考えていますが、ブルホーンハンドルを組んだりして前よりのポジションにする場合は、シートポスト変更は考慮してもよいかもしれません。
僕の場合は、正解でした。



で、約5500km走ったところ、
いくらフレーム側のクランプをきつく閉めても縦にも横にもずれるようになってきました。

正直面白くありません。


で、外してみてみますと

KIMG8747
クランプされていない部分は
KIMG8749~2

新品同様、直径33.9mmでOKなのですが

KIMG8750~3
フレームに挿入されクランプされている部分が磨耗しているように見え、測定すると
KIMG8751~3

33.6mmになってしまっています。
新品からー0.3mmです。

これだけ磨耗すると
さすがにいくら締めてもずれるはず。


新調することにしました。



KIMG8792

再度、先に紹介しました
Velolineのものにしました。

KIMG8799

これは今まで使っていたもの。
磨耗した部分に応急処置で
ステンレステープを巻いています。
やはり新品はキレイです。



ついでに結構ぼろぼろだったサドルも交換です。
KIMG8789~2

KIMG8790

VeloのSL-VL 016というモデルです。KIMG8794

とりあえず仮組。

KIMG8796
前よりにしています。

KIMG8996
なお、これが純正シートポストです。
前述した後方へのオフセットの感じが伝わると思います。


KIMG8802

さあ、シートポストストッパーも通して、サドルの高さもあわせて組み上げます。

KIMG8809

KIMG8808

KIMG8810

試運転しましたが
大変調子よいです。
ガタがなくなったせいか
走りがしっかりしました。
ここしばらく
Pursuerに乗っても
乗り心地悪い、なんとなくしゃきっとしていない印象だったのですが
シートポストのガタが要因だったと考えられます。

KIMG8811

サドルもしっとりした感じで
いいですね。
微調整してオッケーです。



KIMG8812
目盛りが磨耗しても位置がわかるようにポンチで目印をつけています?


以後、ちょこちょこ乗っていますが
全然ずれません。
前述したように
走りのフィールも改善
どこかに行きたいですね😊


ではではまた。





どうもです。

最近は日々多忙で
なかなかブログしてません。

KIMG7227~2
今朝も寒かったですね😅
うちの各車
日々走っております。

1号機Rail20は
前回交換したサドルが
お気に入りです。
通勤途中、なんとなく
写真を撮ったら
なんだか寒くて暗い写真になり
スマホの写真編集機能を使ったら
味があるんだかないんだかわからない
色合いになりました。


気候の変動が激しいですが
なんとか体調を維持していきたいものです。
最近、肩こりが止まらないですが…



どうもです。


先日、
2020年4月にRail20に装着した
Adept Motive Wサドル

KIMG7020

約11000km走り
結構全体的にボロになってきましたので
リフレッシュと思い交換しました。

KIMG7021

KIMG7022

Gizaの、VL-1146モデルです。

高級品だとか
目立った特徴があるとかではありませんが
ディンプル処理された
小粋な茶色のサドルで、
たまたまチェーン店の
某Dサイクルで見かけ
気に入って購入しました。


今まで、
Rail20は
1号機として
様々なトライに挑んでいた気がします。

52c2a1e0
グラベル走ったり
632d153a
きついヒルクライムを登ったり
388448b0
山サイクリングしたりと

ミニベロの枠に囚われず
いつも何かにチャレンジしていくような
乗られ方をされており
結果、組む部品選びも
何かいつも狙っているというか
なんというか
よりエッジーな方向を向いていた気がします。


折り畳み可能で
輪行により、お気軽に遠出可能な
2号機Pursuer
クロモリフレーム+太いタイヤで
グラベルからロングライドもばっちりの
万能クロスバイク 
(「クロスバイク」の枠にいれておくのはもったいないくらいに良く走りますが)
3号機Muirwoods 29 SE
の登場で、
1行機Rail20は
そこまで頑張らなくても
良くなった気がします。

これまで
あれができて
これができてと
ひたすらモディファイを重ねてきましたが、
もうちょっと
Rail20にお気楽に乗ろう、
と思うようになりました
もとより
お気楽に乗れる自転車が欲しい、
と思って購入したミニベロでしたので
この先は
素直に乗って楽しければ
それでよし!
くらいがいいな、と思うようになりました。

KIMG7144


KIMG7139~2

KIMG7137~2

KIMG7141~2
新しいサドル、
なかなかいい感じです。
乗った直後は
ディンプルのゴツゴツ感が気になりましたがすぐに慣れました。
サドルが厚くなったので
シートポストも高さ調整しました。

茶色が可愛らしく
ちょっと粋な感じになったような、です。

1号機Rail20は
今後ランナバウト担当😊

すでに新車の時からついている部品は
フレームとフロントフォーク、
フロントハブとスポークしか
ありませんが、
でも
買って初めて乗った時から感じている
軽快に走る気持ちよさは
相変わらずなのです。


KIMG7150


朝日を浴びて走れ
Rail20




ところで
KIMG7135

8000km使った
シマノHG95
まだまだ伸びません(笑)
常用のスピードハートチェーンルブが
いいのかもしれませんが
このまま行けば
10000km持つ気がしてきました。



それでは
皆様ご機嫌ようです。

↑このページのトップヘ