Rail20とPursuer、Muirwoodsで行く Kanさんの旅路

ヤフーブログから移転しました もともとオートバイ主体のブログでしたが ミニベロのRail20が楽し過ぎて 自転車ブログになりました さらには 折り畳みミニベロ Pursuer クロモリグラベルクロスバイク Muirwoods 29SEが増車 3台の自転車のサイクルライフを 記すブログになりました よろしくお願いします ほか、音楽も好きです。心動かされた音楽について https://rail20rsc.blog.fc2.com/ でも書くようにしています。宜しくお願いします。

タグ:大観山

どうもこんにちは。
本年2024年もGWになりましたね。
日々あわただしく過ごしていますが
せっかくの休日
ちょっとお出かけしてみました。


KIMG20240428_081101170

とりあえず、横浜から国府津まで輪行。
3号機Muirwoods登場です。


KIMG20240428_081515132

最初、小田原まで輪行するつもりでしたが
車窓からの海がきれいで
ふと早めに降りてしまいました😏


KIMG20240428_081713990

この日は快晴そのもの。
富士山、見えるかな。



R1を西へ箱根に向かいます。
湯元手前から旧道に抜け、徐々に登っていきます。

KIMG20240428_091234625

やはり快晴。
さすがGW、っていうかもはや夏日。
(関東でも今年初の真夏日になったとか)
途中のコンビニで充分な水分を補給し
道を進めます。



旧道から箱根の湯のところの交差点を左折
小田原湯本カントリークラブまで約1㎞のなかなかな登り坂を上っていくと

KIMG20240428_092916666

今回の目的林道の入り口がありました。

KIMG20240428_093148143


過去、W650BrevaV750Focus Maresでも走った
箱根の林道。

Focusで来たときは、入り口の坂は登れないわ、林道を走り切ったものの
その後大雨で勇気ある撤退に至ったなど結構きつい思い出となった場所ですが
いま走ったらどうなのか?
行けるときに行ってみる!ということで6年ぶりの再訪となりました。



なお、入り口手前に


KIMG20240428_092814389

でかい倒木がありました。
気をつけねばなりませんね。


KIMG20240428_094601519

しばらくは登り主体の舗装路が続きます。
路面には苔やら枝葉やらいろいろ落ちておりますので、
気を付けて登っていかねばなりません。


KIMG20240428_095446477

途中、ターンパイク上を陸橋でわたります。
シングルエンジンの音が聞こえてきたので、
もしかしたら林道を走っているバイクかな?と思いましたが、
ターンパイクを走っているバイクの音でした。

残念。

KIMG20240428_100342674


さあ、ダートの入り口です。
私がオフロードバイクで走っていた90年代よりは
だいぶダートは減りましたが、それでもまだまだ残っているようです。




KIMG20240428_101248842



基本的には木々の中を走っていき
眺望の良さはあまりありませんが
ところどころ視界が開け

KIMG20240428_101449097

左手には相模湾が見下ろせます。


KIMG20240428_102921680


路面も多彩で
フラットな土の路面、玉砂利、デカい石ゴロゴロのがれ場など
いろいろなシチュエーションがみられます。
ほか、林道中には急坂はないと思います。


途中、星が丘公園があります。
ここまでダートは4km程度。

KIMG20240428_110553425

真鶴半島など見渡せ、
大変眺望の素晴らしいところです。

KIMG20240428_110502449


友達の鐘、
大きくひもを引いてならしたら
大轟音になってしまい
慌てて止めました。




さあ、すすんでいきます。


KIMG20240428_113934324


星が丘公園よりゴールのしとどの窟のあいだのダートは
概ね6km程度。
(星が丘公園から先、ゲートがあります。自転車は横から入れますが、自己責任でどうぞ。)

KIMG20240428_115543105

こちらのほうはゲート閉鎖されていることも多く
路面が荒れている傾向です。

KIMG20240428_115903917

でかい石ころがごろごろしているところもあり
気をつけて走っていく必要があります。
同じ自転車で走る、でも
オフロードのほうがやはり技術を要します。
一生懸命バランスをとって、頑張って進みます。


もちろん無理しない、ことも大切な気がします。



途中、オートバイのオフ車3台組に出会いました。
数は減ってもまだまだ走っている方はいらっしゃるのですね。


KIMG20240428_121732408



ここの林道には
いつも、大きな水たまりがあるように思います。
オートバイの轍がみえますね。
先の人たちでしょうか。


KIMG20240428_122410934


さあ、汗汗かいた
林道走行もおしまい。
(ここにもゲートがあります。自転車は横から通れますが、自己責任でどうぞ。)

KIMG20240428_122608670

しとどの窟の入り口です。
いつもパスしており
行ったことがありません…

観光客の方がいらしていました。


KIMG20240428_122751331


隧道を抜けて

KIMG20240428_123020229


海を見下ろしちょっと休憩。


KIMG20240428_123034222


以前来たときは
ここで水分不足に泣きました。
ここで飲もうと思って購入した
Red Bullをいただきます。









一休みして
椿ラインを大観山展望台に向かって登っていくのですが
暑さと先の林道ライドでちょっと疲れが…


KIMG20240428_125626121


で一休みした天照山バス停。


KIMG20240428_133209496



このような看板があり、
白雲の滝というものの存在を初めて知りました。

「350mならすぐかな?」と思って向かってみますと

KIMG20240428_132943118


立派な登山道でした。
バス停からかなり下っていきます。

私はクランクブラザーズのSPDシューズを履いていて
(型落ちを半額でget)これは歩くことを前提にしたエンデューロシューズで
十分歩けましたが、SPD-SLのシューズでは無理でしょうね。
KIMG20240428_131925472


ちょっとした鳥居があり
お賽銭を払いました。


KIMG20240428_130820340


滝はなかなか見ごたえのあるものでした。



KIMG20240428_131834652

美男美女の若者たちが
水浴びを楽しんでいました。



KIMG20240428_131448028


彼らにご挨拶して
邪魔にならない程度に滝のそばにより
マイナスイオンを満喫
清流で顔を洗います。


林道ライド&ヒルクライムで火照った顔と心がクールダウンしました。




疲れが取れたところで
急坂を登って自転車に戻ります。
(これでまた疲れたりするわけですが😆)
持っていた飲料水をのみ、
塩タブレットをかじって補給終了。




椿ラインを粛々と登っていきますと
(しとどの窟から約7.4kmだそう)
つきましたよ大観山展望台‼


KIMG20240428_141948662

やったやった。
1号機Rail20、2号機Pursuerに続き
3号機Muirwoodsでも登頂です。


KIMG20240428_141149550


今まで何回か自転車でここにきていますが
初めて富士山をここで見ました。
午後の日差しでちょっとうっすらですが…
でも見れたのでOKでしょう!

富士山 Breva その2


(オートバイでは、何回か見ていますね)


ちなみに私と自転車の写真を撮っていただいたかたは
横浜からロードバイクで自走
椿ラインを登って片道90km走ってきたそう。

いや~、私は輪行で来たので😵‍💫

これから芦ノ湖に下って自走帰宅の途につくそうです。
GWなので道は超混んでいるのではないかと思います。
お気をつけて…




ようやくお昼ご飯。KIMG20240428_143303729






大観山名物
担々大観山らーめん。
ここにくると最近こればっかり😅

でも自転車で喪失した水分と塩分を補給するのには
とても良い食べ物な気がします。
岩海苔やらチャーシューやらトッピングも豪勢で
なかなか美味しい一品なのですよ。

KIMG20240428_145306163

メロンのジェラートも頂きます。





ちょっとお散歩。



大観山はオートバイがたくさん来るので
つい見てしまうのですが


KIMG20240428_150759409

ジレラのサトゥルノすごい久しぶりに見ました。
いいなあ、格好いいな。



KIMG20240428_150627688



そして駐車場で油絵を描いていたご夫婦。


その描かれている風景がなんだかシュールなのが気になりました。

KIMG20240428_150646504~2


一応、私こう見えて高校時代に美術で5を取ったことがあるのですが
このセンスはすごいな、と思いました。
芸術の世界なのかなあ。







さ、そろそろ帰りましょうか。

KIMG20240428_151621022


先述したように
芦ノ湖方面は大渋滞が予測されたため
椿ラインを粛々と下ります。
ちょっと疲れも出ており
ゆっくり行きます。
3号機Muirwoodsは
クロモリフレームとワイドなタイヤで
乗り心地が良く安定感があり
こういう局面ではとてもいいですね。









以前Focusできたとき、
大雨となって大観山登頂をあきらめ下ったのですが
雨と疲弊で止まった路肩に小さなお地蔵さんがあったのを
今でも覚えているのですよ。
それをみて手を合わせたら
気が楽になって無事に下れたといいますか…


今でもここを下るたびに
あのお地蔵さんを探しているのですが
あれから見ていません。
見つけたら、お賽銭を置いていこうと思っています。


KIMG20240428_154218267



湯河原の町まで下ってくると
ほっとします。


KIMG20240428_154729989




さあ、自転車を満喫したら温泉に行きましょう。
今回は「こごめの湯」にしました。

KIMG20240428_171326859

町営の日帰り温泉です。
湯舟が広く露天風呂も趣があっていい感じです。
ついつい長湯してしまいます。

ちなみに、ここへの入り口の坂は
結構激坂です。
お気をつけて。


KIMG20240428_171845492




あー快晴の中
走ってよし眺めてよし
6年前に達成できなかった
林道走って大観山登頂も今回は達成できたし。

気持ちよく休日を過ごせました。


KIMG20240428_175530195




湯河原から輪行の人になって帰宅。


KIMG20240428_180758688



輪行なので
ちょっとワインをたしなんだところ
結構酔ってしまい
最寄りの駅で自転車を組み上げ
とぼとぼ押して帰りましたとさ🥲




なんにしても自転車は楽しいなあ。
また、どっか行こう。


それでは皆様またいつか。


















どうもです。
いよいよ秋ですね~
晴れた日、時々富士山が遠くに見えるようになってきましたね。

この日曜日は天気予報、晴れ。
ちょっと、富士山、見に行きたいな…



KIMG9025
先日、
シートポストとサドル変えて

好調の2号機Pursuer、出撃です。


KIMG9026

やはり、輪行すると思います。

折り畳み自転車って、楽だと😆
あっという間に電車乗れますよ。


ルートは

このときと一緒です。


KIMG9028
晴れ一択の天気予報でしたが
箱根は雲多め。

ただ、東海道線の車窓から
富士山が見えたんですよ、キレイに。

まあ、行ってみましょ。
箱根旧道です。


七曲りを超えて
数百m走ったところで

KIMG9030

右足つって
一休み。
ちゃんと準備体操して
ほぐしとかないとだめですね。
反省。


KIMG9034
茶屋で
甘酒とところてん休憩。




KIMG9035

KIMG9036

元箱根まで行ったら
めっちゃ混んでました。
よくみんなくるな。
あと、外国人観光客の方が
激増した気がします。
円安だからかな。



で、えっちらおっちら
走っていくと


KIMG9041
大観山につきました。
いやーついたね。


KIMG9040

雲多い状況変わらず。
結局、富士山みれず。
横浜から見えるんだからさ~
ここから、たまにはみてみたいものです。


ま、ここまで来れたからよしとしましょう。


KIMG9045~2

やはり、嬉しいね。



KIMG9047~2

KIMG9048
KIMG9050
この日は、オートバイのイベントがあって、大観山は大変な賑わいでした。



KIMG9054
グッドルッキンなバイクたち。


KIMG9055
KIMG9056
NSR?
オリジナルフレーム⁉️
どうなっちゃっているんだろう…



KIMG9049
KIMG9052
KIMG9053~2
このオートバイたちの中で
気になったのが
ホンダFT400/500の一群。


僕、FT好きなんですよ😆
一度500を買いかけました(^^;


みていたらオーナーさんが
来られたので雑談。
残存しているFTの大半が来ているのでは?とのこと。
ほんまかいな。

皆様お気をつけて。


KIMG9059

売店でお土産?
妻が好き?なほたるいかの炙り焼き。



KIMG9060
ラーメン食べて暖をとり
(汗が冷えて少し寒い)



KIMG9057
そろそろ行きますか
Pursuerくん。


KIMG9061
椿ラインの下りは晴れててすごい眺め。

ここの下りが苦手です(^^;
高所恐怖症のせいか
なんか、スピード乗ってくると
落っこちちゃいそうな気がします😅
風もきついし、ふられるとき◯たまが縮こまっちゃう(*_*)



KIMG9064
ちょっと休憩してたら
かっちょいいRZV500Rがやってきまして
目があっちゃったのでこんにちは😆

かなりかっちょいいRZV
(ノリックカラー!!)
それを操るお姉さんでした😊

MTBでダウンヒラーですとか
RZVで峠を下るのが好きとか
なんかすごい


※この人と思います


話してて
かなり面白かったです。


またどこかでお会いしましょう…




KIMG9065

湯河原に下って温泉

最高!!

どう最高かは
過去記事みてください。


KIMG9067
KIMG9068
山の上がこんぐらい晴れててくれたらな―
まあ、またいつか来よう。待ってろよ、富士山。


KIMG9069
KIMG9070
KIMG9071
湯河原駅から帰りの輪行。 
あっという間に畳めるの素敵。


KIMG9073
ちょっと、電車待ちの時間があったのでワインなんか飲んじゃうよ。
KIMG9074


それでは帰りましょう。


2号機Pursuer
よく走りました❗


また遊びに連れだそう。
明日から仕事頑張ろう。


ではでは皆様
また今度👋

どうもです。
新年度、はじまりましたね。
僕の職場も人事いろいろあり、
結構多忙でした。

土曜日はフリー、
一息つきたく、
天気もよく自転車でお出かけに。

KIMG3685

Pursuerくん、出動。

KIMG3686

折り畳んで、輪行でGo。


小田原駅まで行きます。
目指すは箱根。

KIMG3687

旧道をちょっと登ったところのファミマに立ち寄り。

この日は天気よく、もはや暑い😆
+強風(爆)

吹き下ろしの風がビュービュー…

って、これから登るんですが…


KIMG3689

上着を脱いで半袖に。

向かい風のなか、出発‼️



…キツイ😁


普段よりギヤ低めで走ってます。
まー焦らず、焦らず。

新道の交差点も過ぎ
箱根大天狗山神社前コーナー
c0c2a03adafdceaf06301c20c2910f39
(拾い物画像)

もクリア。


一生懸命畑宿を目指します。

いや、風キツイ。

ちょっと軽く左のふくらはぎがつりましたが、走りながらストレッチして改善。
徐々に腰痛も出てきましたが、やはり同様に対応。


畑宿の集落まで登り、
一回休憩しようかなーと思いましたが、
何となく素通り😊


箱根旧道名物七曲り、最初のカーブ曲がったところで一瞬左ふくらはぎと腰がヤバくなりましたが、再度走りながらストレッチ、難を逃れます。

馬鹿みたいな勾配ではない(と思っている辺り、なんかおかしいのだろうか)と思っていまして、粛々と1.2km走りクリア。

途中、すれ違った登山客の方に挨拶したら、「車に気をつけてね~」と優しく声かけられました。

七曲り後の直線基調の長い登り、
ここで再度激しい向かい風‼️

キツイ‼️

ついに1速34T投入
(フロントシングル、フロント50T)
ゆっくりゆっくり登りクリア


ダブルヘアピンも登りきり

箱根甘酒茶屋まで来ました‼️

KIMG3690


やったやった😆🎶



KIMG3691

風ビュービューであることをご理解頂けますでしょうか?


KIMG3693
KIMG3694

ちょっと一休み。

甘酒、ところてんがおいしいのです。



KIMG3697

足のストレッチをして、この頃には強風故にむしろ寒くなっており上着を来て出発。


芦ノ湖のほとりのセブンイレブンで再度休憩。


大観山まで一気に登りました。

KIMG3700

もう、風が激風です。

この写真を撮るまでに二回、風で自転車を吹っ飛ばされました😅 

KIMG3703

KIMG3704
ダムトラのカフェで
KIMG3702~2
フジヤマ マグマカレーをいただきました。結構おいしいと思います。


KIMG3705
その後、やはり同様に自転車を吹っ飛ばされていたミニベロの方がいました(ルノーのマッハ8)ので、お互いにこの強風のなか、ミニベロでここまで来たことを称えあい、写真を撮りお別れしました。


椿ラインを下りましたが、
うすうす思っていましたが
強風下のダウンヒルは恐怖でした。

ただでも高所恐怖症(笑)で、雄大な風景のダウンヒルは大変苦手なのですが、そこに挙動を不安定にさせる風がビュービュー吹いてきます。
サドルとペダルで下半身をホールド、
ブレーキをまめにかけ
焦らずゆっくり下りました(^^;


KIMG3707
しとどの窟入り口の広場で一度休憩。

この辺りまで降りてきたら、
風も落ち着き、快適ダウンヒルを楽しめました。
ブルホーンって、良いですね♪

以前、ここを滝雨のなか、死にそうになって下ったことがあり、その時辛くなって止まった道端に小さなお地蔵様がありまして、何となく手を合わせたのを思いだし、今日見つけたら手を合わせて行こう、と思ったのですが、残念ながら見つからず。

あのときは、幻でもみたのかもしれませんね。

KIMG3712

KIMG3722

この日は、ヒルクライムを登る喜び、そしてよい天気と景色を満喫できれば、自転車はもう満足でしたので、湯河原で温泉に入り最近疲れ気味の心身を癒すことにしました。


ここの日帰り温泉はオススメです。

源泉かけ流しの露天風呂、そして炭酸温泉、水風呂が織り成すハーモニー。

行けばわかります。
ついつい、長湯してしまうのです。


暗くなる前に帰ってワンコの散歩したい…とかいろいろ考えてましたが、やはり久しぶりの温泉はとても気持ちよくて、ちょっと長湯してしまいました(笑)

KIMG3717
KIMG3719



湯上がりにゆず豆腐をいただきました。
大変美味しく、湯葉が好きな長女のためこのお店の湯葉をお土産にしました。

KIMG3724
先の温泉のすぐそばにお店があります。

KIMG3721

千歳川の流れ。
鮎かいるそう。




KIMG3727

KIMG3733


湯河原の駅まで降りてきました。

KIMG3730

電車ですので、
帰る前に一杯(^^;


KIMG3734

箱根の山、湯河原の温泉
今日の日はさようなら。


KIMG3736

ホームから、桜吹雪が見えます。

春、そして新たな日々のはじまりですね。




さあさあ、帰りましょう。




また、走りに行こう。

行きたいところはいろいろあって、行けるときに行ってみようと思います。


Rail20もPursuerも、
ロードバイクには敵いませんが
自分的には良く走るので、
これで充分です。



あと、帰宅後にギヤがトップ(10速)に入らないことに気づきました。
見ると、大観山で強風で吹っ飛ばされ倒れた影響か、ディレイラーが曲がってました😆
用手的に修復(手で曲げ戻す)し、トップ位置をアジャスターで調整し復旧しました。



どうもこんにちは。

秋らしくなってきたこの週末、
先日スプロケット交換

やる気満々のPursuerくんで

箱根旧道に挑んできました。

KIMG1674


行くぞ‼️

これですね。




昨年初めて挑みましたが、
七曲り前に脚が吊って
ひたすらつらかった…

まあ、もっかい行ってみましょう(笑)



KIMG1680



…行けました(笑)


箱根湯本のファミマから、甘酒茶屋まで一気に登れました‼️

やったやった
大変嬉しい

何台もロードバイクが抜いていったけど
気にならないね(笑)




なので途中の写真なし😆脚、付かなかったからさ😊


KIMG1684


いやー、甘酒(あえて暖かい)、ところてん、美味しいね‼️




KIMG1697


そんでもって
大観山にも登りました♪



いやー、良かった‼️


マッサージとストレッチが利いてるのか
腰痛も脚がつることもなく
楽しく登れました‼️


そういえば、大観山に登頂するちょっと前、一生懸命上っていたら
下ってくるオートバイの3人組の方々が手を振って応援してくれました。
こちらも手を振って返しましたが、
今の世にもそういう文化(今は「ヤエー」っていうんでしょうか?)があることがうれしかったです。
お互い乗り物違うけれど気を付けて行きましょう。



これからシーズン、
どんどん走りに行きたいですね♪


早くコロナ禍
落ち着かないかな…

ワクチン二回うっちゃったよ。

皆様こんにちは。

先日メンテナンスしたPursuerで、毎度お馴染みはまべろの坂好きな皆様と
最近開通したはこね金太郎ラインを走ってきました。


KIMG0956~2

山北駅に集合です。
今回も六人のおっさんたちが行きます。

隊長Kさん Caracle-s。ここまで横浜から自走。
ご意見番Cさん Caracle-S。
Iさん 今回の企画者です(実は、私がはこね金太郎行ってみたいって言ったら企画してくれました。ありがとうございます)。Bromptonから軽いミニベロを求め、Caracle-Cozを購入したもののいろいろトラブルあり現在クレーム対応中。Bromptonで参戦。
Fさん 安定のBirdy Classic。強いです。
Jさん KHS F-20G。渋いです。
そして私kan。ESR Pursuer、孤高のボッチバイクです。コスパは負けない気がします😅

で、早速山を目指していくのですが…
早々に地味にヒルクライム。
はこね金太郎入り口までに、いい汗かきました(笑)

この日は天気はおおむね晴れで安定。

自転車もランニングの方もいます。


途中、坂を登っている最中に
ランナーの方に、
「折りたたみ自転車ですか?」と声をかけられ、
「そうですよ~」と返したところ、
「すごーい!これで登れるんだ!」と驚かれてしまいました。

確かに、あんまりいないけど
でも、登りますよ(笑)

KIMG0964

県道78号をしこしこ走り
つきました。



KIMG0957

なんか、すごいです。
はこね金太郎ラインができた喜びが感じられます。


KIMG0959~2

Cさんの雄姿です。
ここに来るまでに、ずっと上り坂であったため
「俺帰る!」と言っていましたが
これは、寅さんが「それを言っちゃあ、おしまいよ!」と言っているようなもので
はまべろ坂ライドのお約束です。

ただ、この後、Cさんはちょっとしたピンチに陥るのですが…



KIMG0963

さあ、行きましょう!
全長10.9kmだそう。


基本的にはこちら側からですと登り基調ですが
しばしば下りもあり、適度な勾配を楽しみながら走っていける…と思います。



基本的には木々の中を走る形で
視界が開けるところはあまりないかも。


もともと林道ですしね…

詳細な道路の説明とか、
あんまり当ブログはしないのです。
Google先生に問い合わせれば、
詳細な記録をされている方がおりますので、希望される方はそれらの検索をお願いします。
うちは書いている人がテキトーだから…
データとか、ろくにとらないです。


あと、ロードバイクの方も多数お見掛けしましたが
オートバイの方も結構走っていましたね。

道幅は終始1車線。
安全運転で楽しみましょう。


line_236480861465881

途中、高圧線のメンテナンスをしている人たち発見!
すげー。
私にはできない…




line_236480464772131~2

隊長、Fさん、私の順で走ってきました。



line_236480069300517~2

いやー、走ってきたよ。
ガチライドでないことを示すため
アロハシャツを着てきました。


line_236486674870098~3

Iさんも登ってきました。
Bromptonでここまで来た人はいないはず…

KIMG0969~2
いや、あなたはえらい。
もう、Caracle-Cozなんて、折り畳みミニベロでカーボンとか
ロードバイクに匹敵する性能のマシンなんか乗らず
Brompton道を邁進していただきたいと思います。

(ご本人も、ロードバイクで来ることも考えられたそうですが、やはりミニベロで‼とのことでBromptonで参戦されたそうです)



現時点では、はこね金太郎ライン Brompton部門暫定一位と考えられます。
すでに、Bromptonで登った方がいましたら、お知らせください。

line_236481783887495~2

CさんのCaracleを中心に記念撮影。
ミニベロ軍団、はこね金太郎ラインを制す?


その後、長いトンネルを抜けダウンヒル。
国道138号、仙石原方面に出ていきまして


line_236486938946139

お昼ご飯。

Iさんお勧め、蔵一へGoです。

六人であったため
お座敷を用意していただきました。

KIMG0978

私が頼んだのはランチ、塩ラーメン+ハーフかつ丼。
くいしんぼ万歳な私も満足のボリューム感。
雑味やくどさがないが確かなうまみのラーメン
やや甘めの美味しいかつ丼。

美味しく頂きました~♪



で、ここで私は自転車を調整。
今まで、
KIMG0261 編集

前傾姿勢をとるため
ハンドルポジションチェンジャーを
日東RM-016 ハンドルバーに組み合わせていました。(赤矢印)
平地ではよかったのですが
山サイクリングではやや前傾過剰で
腰痛になったり、
また下り坂でハンドルから力が抜けず
ちょっとおっかなくなったので、これを外しました。
で、テキトーな高さにハンドルを合わせて出発‼

…これが正解で
以後、楽ちんになりました♪

KIMG0982~2


芦ノ湖畔にてちょっと休憩。

その後、セラピーロードという湖畔の森の中を行く
歩行者、自転車専用道路を行きます。



line_236482362740568~2


line_236483808183849

こんな感じの森です。
なかなか、乙な雰囲気でした。
森林浴を楽しむように走るのが良いでしょう。
歩行者の方もおりますので、のんびりね。

木漏れ日がまた良い感じなのですよ。


line_236488311366191

この日の芦ノ湖。

KIMG0983~2

湖畔のコンビニでアイス休憩後

我々は、大観山を目指します‼




で、向かっていったのですが
先ほどの芦ノ湖あたりより
Cさんの金太郎(笑)がサドルに圧迫され絶不調に…
サドルの高さを変えたりいろいろして
何とか走れるようになりましたが、
結構なピンチでした。




で、先のコンビニから約6km
グーグルマップで「穏やかな坂」と表示された坂
県道75号を登って粛々と上がっていきます。



私はCさん、隊長とトレイン組んで登っていきましたが
改めて楕円チェーンリングのありがたみを感じました。

正直、Pursuer でヒルクライムは全然自信がなかったのですが
ペダリングがしやすく、ぐいぐい踏めて登っていける感じがします。

値段が高かっただけありました(笑)

ただ、これまでの正円52Tから楕円50Tにした結果
ギヤがローギヤードになりすぎてしまったきらいがあり、
これまでのHG400-9S 11-13-15-17-20-23-26-30-36Tから
11-12-14-16-18-21-24-28-32T
に変更し
しっくりくる感じになりました。
(この日もほぼ24Tまで使用、ちょっと28Tも使いましたが32Tはたぶん使用せず)

Cさんの金太郎もなんとかなった⁉️


line_236480997175256
さあ、大観山レストハウスが見えてきましたよ‼
line_236484687770359~3


早速、記念写真です。

この日、富士山は見えませんでしたが
お天気のなか登って来れたので
満足です。


KIMG0987~3

みんな、満足した感じ?
(実はCさんの金太郎をどうしたら良いのかずっと談義しているのですが。)

KIMG0990~2
お大事に、Cさん。
サドルで対策予定とのこと
良いサドルが見つかりますように🙏

KIMG0986~2

Pursuerもここまで来れました。
たぶん、Pursuer初の快挙?
(先に大観山に登ったPursuer乗りの方がおりましたら、ご一報ください。是非友達になりましょう)
私はここまで自転車できたのは
昨年の箱根旧道ライドに続き二回目でしたが、やはり嬉しいです。

オートバイでは何回も来ていましたが、自転車でここまで来ると、やはり違う感慨深さがあります。

本当、こんなところまで自転車で来れるんだ😊





さて、帰るためには、ここから一気に椿ラインを下るのですが、私はこの下りが苦手(笑)
ビビりが入っちゃいます…
開き直ってダウンヒル開始!!

皆様になんとかついていきます。



途中、道路工事にてかなり路面が荒れているところなどあり、結構ビビりましたが、なんとか下って来れました。

途中のポジション変更も功を奏しました。先の前傾仕様のままでしたら、泣きが入ったと思います。やってよかった…

正直ほっとしました。

ただ、途中路面が荒れているところでは、サスペンション機構を持たないPursuer君では、モロに振動が身体に突き刺さります。
この辺りは、サスペンションを持つBirdyやCaracle、KHSとは違うところですね。もちろん、そのぶんお求め易い訳なのですが。

湯河原の街についた頃には
手と腰にきてました。

温泉浸かりたい~
とも思いましたが
次の日仕事で、もういい時間だったので
これはなしに。

KIMG0992~2

さあ、大人の遊びの時間はそろそろお仕舞い。
帰りましょうね。

KIMG0993

やはり、折り畳んですぐに電車乗れるって、楽ね😅
輪行のグループライドは、Pursuerが今後メインだな~
まーそのために買ったのだけど。



電車で横浜へGo
帰りに
KIMG0995
夕食を食べ帰宅。
禁断のニュータンタンメン食べちゃった…
家族に超ニンニク臭いとお叱りの言葉をいただきました。
でも旨かった…


帰宅して歯を磨いてお風呂入って爆睡😊



さあ、仕事頑張ろう。
これだけ遊ぶと、なかなか仕事モードになれないけど、でも一生懸命遊ぼうと思ったら、仕事もぼちぼちやらないと…トホホ。


ご一緒していただいた皆様ありがとうございました。
他、隊長および皆様が撮影した写真を使わせていただきました。
不都合な場合はご連絡ください。


また走りに行きましょう‼️

↑このページのトップヘ