Rail20とPursuer、Muirwoodsで行く Kanさんの旅路

ヤフーブログから移転しました もともとオートバイ主体のブログでしたが ミニベロのRail20が楽し過ぎて 自転車ブログになりました さらには 折り畳みミニベロ Pursuer クロモリグラベルクロスバイク Muirwoods 29SEが増車 3台の自転車のサイクルライフを 記すブログになりました よろしくお願いします ほか、音楽も好きです。心動かされた音楽について https://rail20rsc.blog.fc2.com/ でも書くようにしています。宜しくお願いします。

タグ:未舗装路

どうもこんにちは。

今日は曇り空ながらも
暖かいですね‼
南西の風が
なんとなく春の予感です?


ちょっと1号機Rail20でお買いものがてらポタリング

KIMG7338
してきました。

KIMG7340

少しずつ、春の予感ですかね。
梅は咲いたが、桜はまだかいな。







閑話休題。




KIMG7113

まだまだ使えますが
だんだんブロックがぼろくなってきた
セミノブタイヤのMuirwoods 29 SE純正装着
WTBのRiddler(700×45C クリンチャー、ワイヤービード)。
いわゆるOE(Original Equipment)タイヤ、普通には買えません。


KIMG7158~2
ちなみに、重量はこんな感じです。

転がりもルックスもよいのですが
一般的に売られているRiddlerは、
チューブレスレディで指定空気圧も異なり
お値段は置いておいても別物になってしまうようです。


うちのMuirwoods29 SEは容赦なくクリンチャーのリムをはいており
チューブレスレディにしようと思ったら、
リム交換が必要になります(爆)
通勤、街乗りメインの僕にとっては
チューブレスレディは、正直、いらないかな…😅
そこまでお金をかけられない
組むのも、トラブルが起こった時もちょっと手間暇かかりそうですし…

もちろん、チューブレスレディタイヤを
クリンチャータイヤとして用いることは普通にできるはずですが、
できればクリンチャーで
いい感じなタイヤはないかな~?

舗装路メインだけど
いわゆる未舗装路でも楽しく走れそうな。


などと探してみると、
次期タイヤ候補が見えてくるわけです。




BruceGordonRocknRoad1

Rock n' Road Tire by Bruce Gordon。
これはカッコいい‼
名前からしてカッコいい

パターン的にはかなりいけていると思います。
オンからオフまで
オールラウンドにご機嫌そうなデザインです。
700×43cがクリンチャーの設定で
当方の条件通り。


(このタイヤは、結局僅差で選びませんでした…)




BUS11654366


Schwalbe Marathon Efficiency  。

Schwalbe Marathonシリーズといえば
耐久性の高いロングライド向けモデルで有名ですが
同ブランドの最新モデル(のよう)




紹介動画を見ていると
かなり気合を入れて開発したものと思われ
これは日常生活主体、未舗装路にもたまにはいく、
という自分の使用条件にジャストフィット‼と思いました。
日本では輸入元の案内には記載されてますが、電子空間上在庫が見当たりません😅
海外ではちらほら販売されており
Bikeinnで売っているのを買いかけてしまいましたが
なんていうか、ちょっと賢過ぎそうなイメージがあり
(名前からしてEfficiencyですよ、「効率」って正しすぎそう)
うちのMuirwoods 29 SEはもうちょっと緩い感じで乗りたいな~と。
やっぱりブロックパターンがいいなあ…



で、さらに探していくと
見つかったのがこのタイヤ。



soma_tire_cazadero_blkwall_website-370x300

OIP

Soma Cazadero(カザデロ) Tire。

センターリッジパターンで舗装路での転がりを確保。
そして左右のブロックが未舗装路でのグリップを確保…

調べてみると
様々なシチュエーションでよく走り
かつライフもかなりよいようです。

これでしょ!

(Rock n' Road Tireとは悩みましたが、何となくこちらのほうが転がりがよさそうに見えたため、個人の主観でこちらにしました)

features_02

ブロックパターンが
昔の学研のおもちゃのブロックに似ているところも好印象。


ってことで導入!


KIMG7110

来ましたよ。
(ちなみにKanさんは、スキンウォールよりブラックウォールのほうが好きらしいです)


KIMG7120~2

700×42C
(42mmはクリンチャー。もう一つのサイズ、50mmはチューブレスレディ)

KIMG7125

Somaといえはアメリカ、サンフランシスコのブランドですが
このタイヤはMade in Japan,Panaracer製です。

ミネアポリスのWolftoothもそうですが、
アメリカ、カリフォルニア生まれのMarinには
やはりアメリカンブランドのアイテムが似合う?かな

KIMG7119~3

あと、面白いのが
前輪と後輪でローテーションが逆方向になります。

前輪は転がり重視
後輪はグリップ重視のパターンとなります。

KIMG7116

Muirwoods 29SEのリム。
内幅約20mmです。

KIMG7124
純正でSchwalbeのNo.17のチューブが入っています。
バルブの長さは40mm。



KIMG7127

KIMG7130

組んでみたよ!
(ハンドルバーがハンドルバー変更前なのは気にしないように)

KIMG7131~2

転がりの前輪

KIMG7132

食いつきの後輪。


前後で向きが違うタイヤは初めて見ました。

今までのRiddlerと同じにPSI 70にして
まず舗装路で走り回ってみます。


…軽い。
センターリッジパターンの効果は絶大で
やたらよく転がります。
スリックかい?と思うくらい。
Riddlerも転がりはよかったと思いますが
Cazaderoは一枚上手の印象です。

また、約100g軽くなったこともあり
登り坂が楽になりました。


舗装路での走りには
文句がありません。
太さに起因する抵抗感はありますが
乗り心地のよさなど、
日常使用では太いタイヤのメリットが
デメリットを大幅に上回っている気がします。
スピード?
そんなことはあまり気にしませんね。
(25-30km/hぐらいで巡行している気がします)



では、未舗装路、
グラベルっていうかダートっていうか、
ではどうか?



試しに近所の山に遊びに行ってみました。



KIMG7293



タイヤがぬたぬたになる路面でも

KIMG7281

ちゃんと地面に食いついております。
荒れたところでも変に不安定になることはなく
下り坂でブレーキングしても
路面をとらえながら減速していく感じが伝わってきます。
もちろん、フラットダートでは水を得た魚のように転がっていきます。

KIMG7037

Wolftoothの38T 楕円ナローワイドチェーンリング

KIMG6146~2


Deoreの11-46T スプロケット(10s)
Shimano RD-M5120-SGS リアディレイラーの甲斐もあり
結構な坂も上っていけました(自分なりに)。


KIMG7298

ハンドルバー変更も吉と出て
前仕様よりも自分にフィットしている感じがします。

これならオールラウンドに走りを楽しめそうです。
もちろん、スピード云々ではなく
マイペースの走りでございますが。


ある程度
自分仕様の内容も固まってきた感じです。



この自転車とは
長い付き合いになると思っていまして
これから、いけるときに
いろんなところに走りに行ってみようと思います。


1号機Rail20や
2号機Pursuerも、
そろそろ何か出番があるかな?
どうかな(笑)
(全く未定)




それでは皆様また今度♪









どうもです。

冬の晴れ間ですね‼
今日も自転車通勤です。

早く、温かくなるとよいのですが。

当方、3号機Muirwoods  29 SEですが、
ハンドルバーにAdept ST Arcade Bar
Forceの11cm Bar endバーエンドバー
KIMG6111

を用いてコクピットを形成しておりました。


KIMG6141

KIMG6142

バーエンドバーはグリップ内側に装着していました。
特にForceの11cm Bar endバーエンドバーにおいては
微妙に短い‼と自分は思っているTioga PowerStuds 5と比較し
KIMG6114~2

約2cm長い、絶妙な長さのバーエンドバー
(左がTioga 右がForce)で、結構気に入っていたのです。
KIMG6115

ただ、サムシフターを用いている都合上
この位置にバーエンドバーが入ると、若干シフターを離して装着する必要があり、
結果、ダートでのシフト操作性に若干の支障を感じておりました。

KIMG7034

このため、バーエンドバーをグリップ外側に変更したのですが
(この写真のバーエンドバーはTioga PowerStuds 5)
この再組み立ての時に、
え!ということに気づいてしまったのです。


KIMG7191

左側のForceのバーエンドバーを組む時に、オーバートルクで絞めてしまったのか
ハンドルバーの組まれていた部分にゆがみが生じていたのです。

で、とりあえずバーエンドバーを外して
グリップ外側に装着してみようとすると
KIMG7190
締め付けていくとめりめりっと
ハンドルバーが歪んでいくではありませんか‼

慌てて外し、自宅にストックされていたTiogaのバーエンドバーを装着すると
トルクをかけても自然に締め付けられ、組み上げることができました。

バーエンドバーが不良品だったのか、
組んだ時にそこまでバカ力で組んだわけではないと思うのですが
自分がおかしかったのか
それはわからないですが、
とりあえずバーエンドバーの交換、および位置変更で走っておりました。
乗っていて別段支障はなかったです。

ただ、アルミのハンドルバーが
このように歪んでしまったことがちょっとショックだったこと
何か、強い外力がかかったときに通常の強度が保たれているのか不安になってしまい
ほかに試してみたいハンドルバーがあったため、試してみることとしました。

KIMG7195

ものはこれ、
同じAdeptのST Bend Back Barです。
Arcade Barがバックスイープ27°、ライズ0に対して
Bend-Back Barはバックスイープ15°、ライズ5mmで
ちょっとアップ、ちょっと遠くなる感じです。
個人的にはArcade Barのほうがより舗装路でのクルーズより、
Bend-Back Barのほうがより未舗装路向けでのライドより、という感じです。
未舗装路の下りで、もう少しこんな感じだったら…と感じて
試してみたかったハンドルバーなのです。

また、この2本のハンドルバーに共通することとして
幅が600mm(笑)
歩道を走行可能な普通自転車の基準を満たすのです。
今のMTB用ハンドルバーは、これよりずっと幅があるものも多く
車道しか走れない車両も多いのですが
なんせ通勤がメインのストリート自転車ですので
こういったところは大事と思います。
もともとついていたフラットバーの幅は580mmですのでOK
さらに言えば、油圧ブレーキですので
取り回しの都合上あまりハンドル形状を変えられない、
という事情もあります。

KIMG7183

KIMG7182

ST Arcade Bar + Tioga PowerStuds5ではこのような感じです。

KIMG7194

ほぼメーカー設定通りの角度で装着してました。

さあ、外して組みましょう。

また、今回バーエンドバー、
前回「長さは十分」と書きましたが、
やはり「もうちょっと長ければ…」になってしまったので
新たにバーエンドバーを変更しました。
KIMG7196 1



Giant Contact Al Bar Endです。
(これはロングのほう。ショートも別にあります)
KIMG7203 1

TiogaのPowerStuds 5と比較して
絶妙な長さなのです。
エルゴデザイン形状で握りやすく、なかなかよいのです。


Amazonでは取り扱いなく、近所の某スポーツ店に在庫されていたものを購入しました。
(前から目をつけていた…ともいいます)

KIMG7219


KIMG7218

KIMG7223~2

組み上げてみるとこんな感じです。

KIMG7205
標準の角度だと、若干鬼ハンに感じたので
少し寝せています。

KIMG7221~2

KIMG7214~2 1

KIMG7217

ルックス的には
ライズがついて、ハンドルバー周りの表情がついた感じがします。
乗ってみると
Arcade Barのほうが、バックスイープ角が大きく手前に来るので
まっすぐクルーズライドしている分には楽な感じ
Bend-Back Barのほうが若干コントロール感が高まった感じがします。
ライドしている手ごたえはこちらのほうが上かな~?

同じメーカーのハンドルで
兄弟的な位置づけの2種のハンドルですが
ちょっと味わいが違うのが面白いです。

どちらが正解、というより
好みでお好きなほうを選ぶのがよいでしょうね。

バーエンドバーの変更もあり
乗り味若干変更になった
3号機Muirwoods 29 SE
より未舗装路、グラベル寄りになったような…気がします。
ちょっとだけワイルド?

また、山に行ってみたいねえ…










どうもです。

寒いですね、
皆様体調いかがですか?

久しぶりにライドに行く時間が出来ましたので、ちょっと出掛けてきましたよ。

KIMG7041~2
今回も3号機Muirwoods。


ちょっと諸事情で
各部手直しされています。


KIMG7034

以前、バーエンドバーを
グリップの内側につけていましたが
サムシフターの操作性向上目的にて
グリップの外側、いわゆるバーエンドに装着しました。
これにより、シフターとグリップの間隔が適正化され、操作性改善しました。
また、これまで装着していた
Forceのバーエンドバーに不具合あり
TiogaのPowerStuds5に変更しています。
1号機Rail20に以前つけていたもので
お蔵から出てこれました😊
バーエンドバー、僕の場合は
バーエンドについている方が
乗りやすいことに気付きました。
ここにつけて握る分には
PowerStudsの長さは
ちょうど良いです。



KIMG7037


山での全般的扱いやすさ向上希望あり、



Pass Questの40T楕円ナローワイドチェーンリングから
WolfToothの38T楕円ナローワイドチェーンリングに変更しています。
ナローワイドの本家大本ですね。
大変カッコいい!
申し訳ないが
中華パーツとは
醸し出す雰囲気が違う…😆
機能的には
顕著な差はないはずだけど
KIMG6243~2
PassQuestのナローワイドと
KIMG6980
WolfToothのナローワイドでは
歯の形がだいぶ違います。
チェーンの噛み方も違うのかな。


38Tはメーカー欠品
世界中に在庫なかったのに
何故かAmazonに1枚在庫があった
翌日配送されてしまう始末
どうなっているのだろう。












さて、
ワンコの散歩して
ゴミ出しして出発
しゃーと走り

KIMG7046

気がつけば砲台山の入り口です。


KIMG7045

自宅から、これくらい。

KIMG7048

ダートそのものは
基本的にはフラットで
そこまで荒れていませんが
石ころや岩肌露出した路面などあり
リジッドのバイクだと
なかなかいい汗かけます。
ダートを走るのは
舗装路を走るのと違いますよね(^^;
ライン取りやバランスなど
同じ距離でも走った感が違うのです。
より三次元的な走りになります。

坂の傾斜はきつくなく、
そちらの心配はそこまでないと思います。


KIMG7049
ハイキングコースでもあり
たくさんのかたが歩いています。
挨拶しながら
ゆっくりのんびり登りましょう。
みんなで笑顔がよいのです。


KIMG7050

もうちょっとでゴール
片道2kmもありません。
距離計り忘れました(笑)
のんびり行こうよ😊



KIMG7052
着きました😊

砲台の跡とのこと。
大きな臼のような建造物です。

KIMG7053
中に降りられます。


なんか、トレランな人達がたくさん来ていて、周りでずっとダベっているので落ち着かず早々に退散😆
ロードバイク談義をされていましたが、
とりあえず話は合わなそう(爆)
まあ、お察しください。


本当に集団行動苦手(^^;



KIMG7055
武山中継所。

KIMG7057
途中、武山へのハイキングコースあり
ちょっとだけ行ってみましたが
シングルトラック+階段にて
止めときました。


KIMG7058
途中、展望のよい見晴らし台があります。


KIMG7060
山でお散歩していた
シーズーちゃんの女の子。
可愛い😆

飼い主様のご厚意で
ちょっと一緒に遊びました。
嬉しい😆⤴️💓

うちのシーズーちゃんも
お散歩するけど
山まで来たことないな。

一度うちの二匹連れて
(シーズーとミニチュアシュナウザーを飼っています)
KIMG6663

歩いて見ようかな😊

KIMG7064

下ってきましたよ。

このあと、自転車倒れたのは
内緒です😅




KIMG7067

お昼食べて


KIMG7068

今度は大楠山にゴー


大楠芦品口コースを行きます。
車も登れますが
ハイキングコースにて
ゆっくりのんびり登りましょう😊

KIMG7069

ここから2.9km。
当ブログでも
過去何回か登っていますね。
52c2a1e0

このときは
1号機Rail20。
頑張っているな😊


グラベルクロモリクロスバイクの3号機Muirwoodsは
やはりこういうところで
魅力発揮です。

KIMG7071
途中はあまり眺望は良くないですね。
数少ない開けた場所。

KIMG7072
路面は整っていて
砲台山と比べれば
こちらの方が路面は走りやすいでしょう。

しかし、勾配は大楠山の勝ち。
いい汗かけます😆
チェーンリング、38T導入は
自分的には正解でした。
これなら登れるね😊



KIMG7074~2
春の予感に立ち止まります。
梅が咲いたが
春はまだかな?


KIMG7075
さあ、行きましょう。


えっちらおっちら
いい感じのフラットダート
+いい汗かける登り坂…



KIMG7078~2

頂上行き分岐(階段)を過ぎて
展望台に着きました。
結構汗かきましたね😅

KIMG7084
じゃじゃん。

KIMG7081
油壺かな
海がキラキラしてますよ。

KIMG7088

ここから先はシングルトラック。
無理せず引き返します。

KIMG7087

天皇陛下が植樹された記念碑。


KIMG7085
見上げれば灯台?
レーダー雨量観測所とのことです。

KIMG7086

ふふふ。


さて、二匹のワンコがお留守番なので
(家族みんな用事でお出かけ)
そろそろ帰ろう。


KIMG7089

下りこそ気をつけて行きましょう。
怪我したらつまらないもの。



KIMG7090
先のRail20の写真と同じ場所。

KIMG7095

今度は下り~


ま、下りはやはり快適ですね。
楽しい~☺️
調子に乗りすぎない程度に
下って行きましょう。

KIMG7097

大楠芦品口コース
最大傾斜坂
「へっぴり坂」看板。



この後は海岸線を北上。






KIMG7099
一色海岸で海みて行きます。
逗子を掠めて横浜へ。


KIMG7100~2

途中、六浦の辺りで
Muirwoods購入後
走行999kmに‼️


KIMG7101

1000kmおめでとう。
一皮向けたかな(嘘)
これからも宜しくね。



KIMG7105

以後、笹釜道路、鎌倉街道など走り
一気に帰宅。


KIMG7107


帰宅して洗車。



なかなか楽しかった‼️
またグラベルライド行こう。


グラベル込みで
これだけ走れれば
やはりMuirwoodsはいいバイクだな。
実際、疲労は少ない印象です。



またどっか行ってみよう。


それでは皆様ご機嫌よう。






どうもです。


ニューカマーの3号機Muirwoods
今日は時間ができたので
走ってきました。


KIMG6682
近場の某山中にて。


ガチバイクではない
Muirwoodsですが
これまでのカスタムのかいあって
自分レベルでは
結構楽しいです。
荒れ地でもいい汗かいて走れます。

ただ、ダートの激坂では、
タイヤが重い気がしてきました。

KIMG5896
純正のWTB Riddler 700×45cは
いわゆる完成車装着(Compってやつですか)用のワイヤービードで、市販品のケブラービードの品と比較するとかなり重いようです。
平地での転がりはよく、
気に入っていたのですが
荒れ地で山登りすると結構疲れるかも😊…


このサイズのタイヤは
ほとんどチューブレスレディのようですが、うちは通勤主体にてクリンチャーで行きたいと思っています。
スポーク折れ修理でお馴染みのYMサイクルさんにも相談しましたが、チューブレスレディ化は日常使いのバイクにはそこまでメリットはないとのこと😅

なんかいいタイヤないかな😆





もう少し細くてもいいかも…

いろいろ見てしまう
今日この頃です。


KIMG6722

山から出たら
河原遊び。

KIMG6723

ちょっと、おやつ😊

KIMG6724
なかなかカッコいいね。

3号機Muirwoodsが来てから
グラベルという、
新しい楽しみができました。


ガチバイクではないので
人と比べてどうとかは
どうでもいいのです。
乗っていて楽しければOK
でも工夫の余地はありそうです。


KIMG6732~2

お昼は
前にも何回か登場した
壱発ラーメン。
めかとろチャーシュー元気珠入り。

相変わらずうますぎる。


余裕の完食。



帰り道、鶴見川CRを走っていたら
何故か岡上の坂
へ行ってしまいました。

KIMG6738

果たして3号機Muirwoodsは
日本最悪の激坂、
岡上十番坂に勝てるのか?

ギヤをローにして突撃‼️

と思ったら

KIMG6739
トラックが、
道を塞いでいました。

作業中のおじちゃんも
「ここの坂は半端じゃない」
って言ってましたが、
これは
「今日はやめとけ」との神のお告げと思い止めときました。


KIMG6740
9番坂に代わりに挑み
こちらは問題なくクリア
あー良かった。



KIMG6741

その後もなんとなく
緑山峠に行ったり
あちこちふらふら。




KIMG6745

再び鶴見川CRを南下


KIMG6749~2
まあ、そこそこいい距離走りましたね😃


KIMG6750

帰宅後
チェーンメンテナンス
洗車施行



来週以降
しばらく用事だらけだけど
また時間出来たら
走りに行くよ、Muirwoods。


かなり楽しい
この自転車。



次はタイヤか…


どうもこんばんは。

納車後
あれよあれよとkanさん仕様と化した
3号機Marin Muirwoods 29SE

やってないのは
実戦でのグラベルライド
長距離はどうか?



行ってみようじゃありませんか。

本日フリー
出撃!




KIMG6309
県道45号
厚木飛行場南。
今日も富士山が冬の青空に映えてます。



KIMG6312
厚木、伊勢原と走り
金目川のほとりへ。


一路、秦野へ向かいます。


KIMG6314

行くぜMuirwoods

KIMG6316
何か入れたいものを
フロントバッグへ


KIMG6315
今日、活躍する
いろんなグッズは
サドルバッグへ。


KIMG6317
そうなんだ。
KIMG6318


金目川から離れ
水無川を溯行。


ちなみにひたすら向かい風(笑)


えっちらおっちら。



KIMG6319


水無川沿いに走って行ったら道消滅😆


KIMG6320
ちょっとだけグラベル。


さあて、山登りに行きますか。


KIMG6323

秦野戸川公園。

だいぶ前、
娘連れて遊びにきたことあるな。


ここを過ぎて
さらに登って行くと


KIMG6328
ダート出現!

秦野「戸川林道」です。
ゲートフリーが嬉しい
未舗装林道です。

KIMG6330
自宅からこれぐらい。



KIMG6329
行くぜMuirwoods




KIMG6331


フラットダートがいい感じ。

Muirwoodsも
その700×45cがいい感じ。

クロモリフレームって素敵。


リジッドフレームですが
時々やってくるガレ場も
ぐいぐい走って行きます。


KIMG6333

KIMG6334

とりあえず、今回の目的地
その1。


KIMG6335

名水、竜神の泉。

湧水をくんでいきます。

一応、要煮沸。
Kanさんは、
自己責任でそのまま飲んじゃいました。
なかなか旨いのです。


KIMG6338
ちょっと募金。



KIMG6340

先の日陰の路面は凍って
つるんつるんでした。
気を付けましょう。


KIMG6341
写真のようなフラット路面と
ガレ場が交互にやってきます。

日だまりが気持ちいい。

KIMG6342
つららが凍っています(笑)
いや、冬ですね😊


ところで
ガレ場でも
太いタイヤとクロモリフレームは
威力発揮。
荒れた路面のショックを
しなやかにいなしていきます。

これはいい。


本当
クロモリフレーム
買って正解でしたよ😁


ガレ場の登りではスプロケットは
ロー46Tまで使います。
じゃねえと無理だ、
私のテクと体力では。


ノーマルの32Tはやはり街乗り仕様?
Muirwoodsで林道行きたいかたは
ワイドレシオ化をしておいた方が
良いと思いますよ。


久しぶりのダートで
いい汗かいてます。

舗装路の山道とは
全然違いますね。
ライン取りやバランスなど
やることたくさんです。

フルサイズの自転車でくるのは
何年ぶりだ?

思っていたより
全然登るし
よく走る!

自分レベルの走りなら
スルーアクスルなんかいらないね(^^;

タイヤ(WTB Riddler)は大変いいですね。
舗装路からグラベルまで
安定して走れます。
オフロードバイクで言えば
ダンロップD605や
ミシュランT63みたいなものかな?









途中、MTBのかたが
抜いていきました。

「どちらからですか?」
と聞かれ、
「横浜からきました」
と答え、
「自走ですか?」
と聞かれ
「そうでーす」
と返しましたところ
えー😱と驚かれました。

さらに
「このチャリ買って初めて山にきました」
って言ったら
さらに驚いていただけました。

まーぶっちぎられましたが
向こうは
フロントサスペンションついてたし
空荷だったし
まあ、いいべ😅



KIMG6384

あと少しで終点、
のところで勾配表示。


舗装路では
たかが10%ですが
荒れた道での10%は
味がありますね。


KIMG6378

KIMG6381
林道の終わり近く

KIMG6380

山小屋、作治小屋があります。
登山客の皆様に愛されていそう。



ここはそのまま通りすぎ
終点へ。


KIMG6377
終点は
水無川の河原。

KIMG6371
自宅からの距離。



KIMG6349

いんやあ、
快晴!

丹沢の山々が美しい!


ヤッホーです。




KIMG6352

よくぞきたぜ
Muirwoods。


KIMG6354
こんな沢が流れています。


KIMG6359
サドルバッグの中身を出します。

KIMG6358
竜神の泉の湧水をバーナーで沸かし
カップラーメンいただきます。


KIMG6361

うわーい😆



KIMG6363

快晴の山の中
沢の音色を聴きながら
食べるシーフードヌードルは旨いねえ。


KIMG6362
完食😆


KIMG6364
湧水コーヒー。

KIMG6367
食後のデザート、コーヒーセット。

コーヒーはブラック。


KIMG6283~2

ビターテイスト(爆)
むせちゃいますね。



KIMG6370

あー美味しかった
気持ちいい!


KIMG6366
KIMG6369

こんなところに
吸い殻や電池をおいて帰るのは
いかがなものなんでしょうね。

自分のゴミと一緒に持って帰ります。


心の洗濯
しましたね。
さあ、帰りましょう。


KIMG6374
美しい風景をありがとう。



KIMG6375
この汚れこそ
未舗装路を走るマシンの勲章。



KIMG6379
さあ、下りましょう。



下りは下りで
水を得た魚のように下っていく
Muirwoodsくんですが
「登りでドラマ、下りで事故」の格言に従い慎重に下ります。

ガレ場など
ゆっくり慎重に。
なんせリジッドですしね。

ここでも適度に衝撃をいなす
クロモリフレームって素敵。






でも気持ちいい!
本当に気持ちいい。


KIMG6389
下りでも
湧水補充。


KIMG6388
午後の優しい日差しのなか
至福の時を楽しみます。



いや、下りは楽しいね!
頑張って登ってきましたものね。






一気に下って
そのまま帰り道へ。


KIMG6390
未舗装路終了です。
片道約4.7kmぐらい。






帰りは下り基調+追い風ですいすい。



KIMG6392

富士山よ
今日もありがとう!
また綺麗に見えるといいな。




一路伊勢原~厚木~海老名~藤沢~と走り横浜へ。


しっかし
舗装路も気持ちよく楽しいな。

本当に、いいバイク買ったなあ。
嬉しいな。





KIMG6401

気がつけば夕暮れ。


今日の日よさようなら。





KIMG6404~2

本日の走行距離。

ダート入れて
この距離走れれば
ロングライドの初陣としては
十分だね。

KIMG6406

洗って汚れ落とし。



KIMG6407

綺麗になったね!






いや、大変いい1日でした。
あれがもうちょいとか
そういうことなく
満足できるライドでした。



総じて
Muirwoods 29SE
買って大正解。


ドライブトレインに手をいれるだけで
充分林道ツーリングに対応しますね。

もっとすごいの欲しければ
本気のMTB買うしかないんじゃないですか?
そこまでガチじゃなくても
これだけ走れば充分。

本当、いい買いものしました。



自転車趣味のレンジがだだ広がりしちゃいますね。


今度はどの自転車で
どこに行こうかな。


楽しみいっぱいです。




それでは
皆様また今度!


↑このページのトップヘ