Rail20とPursuer、Muirwoodsで行く Kanさんの旅路

ヤフーブログから移転しました もともとオートバイ主体のブログでしたが ミニベロのRail20が楽し過ぎて 自転車ブログになりました さらには 折り畳みミニベロ Pursuer クロモリグラベルクロスバイク Muirwoods 29SEが増車 3台の自転車のサイクルライフを 記すブログになりました よろしくお願いします ほか、音楽も好きです。心動かされた音楽について https://rail20rsc.blog.fc2.com/ でも書くようにしています。宜しくお願いします。

タグ:ESR

皆様謹賀新年ですね。
年始以後、地震や航空機事故など悲しいことがたくさん起こっております。
被害にあわれた方が、少しでも早く日常を取り戻せますように。
また、これからいいことが起こってきますように。


私ですが年末、12月31日は
自転車3台を洗って磨き
グリスアップしていました。



そして、年始。
元旦は近所で犬の散歩がてら初日の出を見てきました。


KIMG20240101_065732711~3

快晴、気持ちの良い朝でしたね。


KIMG20240101_070354736

富士山もきれいに見えました。

その後、知人の依頼にて
仕事のお手伝いに行ってきました。
元旦早々、働き者


仕事中に、地震だな~と思ってスマホをみたら
震源が石川なのに驚きました。
能登半島には大昔オートバイで行ったことがありますが
まさかこんなことになろうとは…

少しでも落ち着いた生活が
取り戻せるとよいですね。


KIMG20240101_173159772


仕事には1号機Rail20 君で行きました。

先日も少し触れましたが
少しずつ手を入れて元気です。




KIMG9104
ハンドルの高さなのですが
以前は結構低めの攻撃的ポジションだったのですが
最近、腰痛と戦っていまして…

KIMG20240101_173237459

で、若干ハンドル位置を高めたところ
(アヘッドステムのスペーサーが変更、15㎜ほど上の写真よりup)
したところ程よい前傾姿勢を保ったまま、腰が楽になりました。
また、ファニーバイク仕様(フロント406 リア451)ゆえ
急な下り坂で、前に倒れそうなフィールがあったのですが
このポジション変更でかなり軽減しました。

KIMG9000

フロントタイヤも
以前のIRC Jetty Plus(20×1.25)から
Schwalbe Kojak(20×1.35、ケブラービード)に安定感upのため変更しています。



KIMG20240104_101951450


ほか、17000kmで壊れてしまった
KCNCのSPDペダル(片面フラぺ)
ハンドルを使って以来お気に入りのFUNN製
MAMBAーS  SPDペダル(片面フラぺ)
に変更しました。
これもかなりお気に入りです。
また、サドルバックは
仕事の都合で積載量が増えたため
Shimano PROのDiscoverを某サイトで45%offで購入して使用しております。



最近、走行距離が減り気味の1号機Rail20、
まめにちょこちょこ手入れはされており
結構いい感じになってきています。
今年はもっと活躍させてあげたいな。


KIMG20240102_100054511

翌2日の午前中
自宅近所の神社に
例年購入しているお守りを買いに行ったところ売り切れ!
(交通安全お守りは買いました)
故に今年は職場の近くの神社で
お守りを買うことにして
2号機Pursuerで出発です。

KIMG20240102_095846623

お賽銭もちょっと奮発
手を合わせ、今年の仕事に幸あることを願います。


KIMG20240102_100123950

実は2号機Pursuerも
SPDペダルを前述したFUNN MANBA-Sに変更しました。
ホールド感、回転感などなかなかしっくりくるのです。


カラフルなのもいい感じ‼
気分が上がります。

あと、以前Rail20に装着していた
Birzmanのサドルバックは、色味や使い勝手の都合で
Pursuerに装着しています。


その後、家族でお出かけしてきました。
KIMG20240103_070802603

朝焼けの海辺を散歩。
KIMG20240103_070829978


KIMG20240103_070827054

わんこたちも一緒です。

ところで先日の飛行機事故で
犬猫が救助できなかったことについて、
一部有名人たちが、ペットを航空機客室内に入れることを要求する
発言をされていますが、
私はこれはどうか?と思います。
ペットは確かにかわいいですし家族の一員ですが
それは万人にとっての共通事項ではなく、
ペットがいることで苦痛を感じる人もいること
アレルギーの方などもいることを考えると
ペット愛を他人に押し付け共有させるのはよろしくない気がします。
慣れない環境は、ペットにも苦痛を与えるものと思いますし。

私は犬をつけて旅行に行くことはありますが
その際には自家用車でケージに入れていきます。
人様に迷惑はかけたくないですね。



余談でした。


KIMG20240105_073513931

本日4日より
自分の仕事も開始です。

これは3号機Muirwoods 。
先日の山ライドでも頼もしい走りをしておりました。
街からグラベル山ライドまで対応するにくいやつ。

クロモリフレームと比較的楽な乗車姿勢で
腰にも優しいのです…


さあ、今年も
元気出していきましょう‼

どうもこんにちは。
急に寒くなりましたね。
体調崩さないように気をつけねば、ですね。

先日、晴れた休日に輪行で出かけてきました。
ちょっと、富士山見たいなあ、って。

最近のジテツウでは
快晴が続いてしょっちゅう富士山が見えています。

たまには、もう少し近くで、きれいな富士山を見たいのです(笑)


あと、前から一度見に行ってみたかった
山北のD52を見に行きたくなって、出発です。


KIMG20231123_071927475
メカはこの自転車
我が家の2号機Pursuerです。
折り畳み自転車は、輪行がらくちんなのです。
横浜某地から輪行、鴨宮駅まで行きました。
鴨宮が新幹線発祥の地なんて、知りませんでしたよ。

夜中~朝方まで雨
日が出てもかなり曇っています。
富士山どころじゃないかな~と思いながら


KIMG20231123_074841783


酒匂川にでますと
富士山が雲の向こうから見えてきました。
この日は予報では快晴。

前回見れなかった富士山ですが
今日はいけるかな?
KIMG20231123_075304807

酒匂川を北上していきます。

KIMG20231123_075723778

まだ砂利道も残っていますね。




KIMG20231123_082555134

しばらく走っているうちに
天気はどんどん晴れモードに。
暑く感じるくらいになってきました。




KIMG20231123_085123620

山北駅の先に、それは佇んでいました。

KIMG20231123_085730754

蒸気機関車 D52です。
旧国鉄最強の貨物用機関車。
やっぱりでかい!


KIMG20231123_085425541

いろいろ説明もありました。

KIMG20231123_085433261
動輪も展示されていました。
やはりでかい!


この日は、山北町のイベントがあるみたいで
たくさんの方が来られていました。

このD52は圧縮空気で動くとのことで、動かす準備をしていました。
動いているところをちょっとみたくなりましたが
何時からなのかわからず、
またの機会にすることにしました。


このあたりに来て、
富士山を見たいとなったら、
大野山に登るのがよい、と考えそちらに向かうことしました。




大野山へ向かう道、というと
ヒルクライム界隈ではちょっと有名なようですね。

登れっかな~?なんて思いながら行ったら

KIMG20231123_104918415

一気に登れてしまいました。

片道約6㎞程度のヒルクライムで
後半ややきつめですね。
KIMG20231123_120502257


巻貝ヘアピンなんかも散在しています。
(下りに撮影)
また、路面も結構荒れ気味です。




箱根旧道七曲りよりきついかも?
ただ、武山のような狂ったような傾斜の坂はなく
地道に登っていくことができました。


KIMG20231123_105052134

見下ろせばふもとの町、そして相模湾。
見事な眺めです。

KIMG20231123_105432473
台風被害の影響で、この先の道は危険な様です。

KIMG20231123_113026115

木彫りのくまさんもいました。


この先の駐車場に自転車を止めてちょっと歩けば山頂です。



行ってみたら…

KIMG20231123_110708411

山頂です。



KIMG20231123_110614853

なんでしょうね?
梅でしょうか?
11月にこういう花が咲くのって何だろう?と思いました。

KIMG20231123_110433818

丹沢湖を見下ろします。
高いところに来た、感がしますね。




ただ、残念ながら
KIMG20231123_110739596


KIMG20231123_110847922


富士山は今日も雲の向こうでした。



えー、酒匂川走っていたときは
あんなに見えていたのに~


と思いましたが、まあ、仕方ないですね。


KIMG20231123_111929513

振り返ってみれば
駿河湾方面の眺めは、やはりすばらしいです。

これを見れてよかった、と思い
下ることとしました。

あと、山頂には
登山客の方が非常にたくさんいらっしゃいました。
まさに山ブーム?


KIMG20231123_111920879

KIMG20231123_112220119

ススキの感じや山の色合いが
晩秋~初冬の印象ですね。


KIMG20231123_112806677

よくぞ登ったPursuerくん。
よく走るな~と思いました。
フレームの強度やギヤ比、ポジションがいいのかな?
思っていたよりいけました。
(もちろん、ミニベロちゃんですので自分ペースですよ。タイムとかそんなもの知りません)



ちょっとおなかがすいたので

KIMG20231123_115637159

先の駐車場よりちょっと下ったところにある
大野山かどやファームで

KIMG20231123_114614378
ビーフカレーをいただきました。


ただ、このまきば館は無人でして
このカレーも冷凍自販機で購入し、
館内の電子レンジで温めて食べます。

お肉はおいしかったですが
よく温めないと一部冷たいまんまになったりします。

カレーのパッケージに温め時間が書いていないので注意です。
温まり具合を確認して食べるのが良いですね。



KIMG20231123_113509880


KIMG20231123_113504497
ブランド牛の「足柄牛」はここで育てられているのでしょう。
放牧地がそばにあり、結構な牛さんたちがいました。

KIMG20231123_115816302

ポニーもいましたよ。


KIMG20231123_120044735

下る前に、もう一度この風景を眺めていきます。
うーん、登った人にこその素晴らしい光景です。





で、この急勾配の下りこそ
ミニベロにとっては怖いと思います。
結構路面荒れていてガタガタ、なので
下りでスピード出すとかなりの衝撃を受けます。

登りは足つこうが押そうが、大きな事故にはならないと思いますし
多少路面があれていても顕著な影響はありませんが
下りでは路面状況が安定感に直結します。
ここは慎重にいかねばならない、と思いました。
なんせ本当にビビりですから
ゆっくりゆっくり下っていきます。


途中、登ってくるロードバイクの方々が結構いました。

頑張ってくださいね~
おいらは先に下りますよ。



下りながらこの先をどうしようかな~?と思っていましたが
ふと、この20年ぐらいは行っていない
丹沢湖に行ってみたくなり、
大野山下りの途中から丹沢方面に抜ける山道へと進路を変更します。



KIMG20231123_122141162


こんな感じの山道で車もあまり来ません。

ところどころ舗装もあれており
枯葉や枯れ枝もたくさん落ちているため
慎重に行かねばならないのですが
静かにライディングを楽しめます。



KIMG20231123_123034639



眼下に東名高速を見下ろします。

こんな風に見えるんだ、と思うとちょっと愉快です。



で、さらにえっちらおっちら走っていきますと

KIMG20231123_123434225

いきなり富士山が見えました!

うわーい!
うれしいな~!


さっきの大野山は何だったんだろう、とも思いましたが
思いがけず綺麗な富士山を見れて感動です。


来たかいがあったというものです。
しかも、全く予想していなかったところで見れたので
満足度高しですね。


これでご機嫌になり
さらにライドを進めます。


KIMG20231123_131244213

丹沢湖です。

本当、大変久しぶりにみましたよ。
かなり昔、ここから道志道に通り抜けられる犬越道林道が通行可能であった頃は
オフロードバイクで時々走りに来ていましたが
あの道が通り抜けられなくなって一体何年たつのでしょうか。

あのごついゲートを突破したいとは思いません…



KIMG20231123_131459624

ちょっと立ち寄った
丹沢湖記念館の裏は美しい紅葉。



KIMG20231123_130936824


ちょっと地図を見て一休み…





KIMG20231123_130943301

かつてのツーリングライダーなら
みんな持っていた?のではないかと思う
ツーリングマップルです。


スマホのGoogle先生MAPやナビでも、もちろんよいのですが
根がアナログでして
全体的な道のりのイメージを立てるのには
紙の地図のほうが自分には塩梅が良いのです。
これはオートバイ用の地図ですが
サイクリングでも十分使えると思います。
オートバイ時代から、時機を見て新しいものを買っています。

まあ、自転車旅には荷物にはなりますけれど😅
地図一冊くらいをもっていく余裕があってもいいいですよね。


で、目的地までの距離などは
Google先生に教えてもらえばいいかな、と。


KIMG20231123_01_BURST20231123131005_COVER
買ってから値段を見て結構びっくりした
すっぽんドリンク。
力みなぎる????





この先の目的地は
中川温泉 ぶなの家。

丹沢に来たことは何回かあるのですが
温泉に浸かったことがなくてですね。
一度、行ってみたいなって…
行けるときに行ってみよう!って感じですよ。

山北駅にも入浴施設があるのですが
せっかく山まで来たので
山中の温泉のほうが気分かな?と…





丹沢湖記念館の位置から5.5kmくらい北上すれば到着です。


基本は登りですが
先の大野山に比較すればなんていうことはなく


KIMG20231123_134847655

つきましたよ。


KIMG20231123_145126184

そう、信玄の隠し湯なんですよね。

ちょっと楽しみ~

KIMG20231123_134311638



KIMG20231123_134352639


温泉のすぐそばを流れる
河内川の眺めも素晴らしいです。

清流と紅葉は
日本の秋の鉄板風景ですね。

心洗われる~




で、入浴しましたが

ここの温泉もお肌つるつるになる感じで
湯加減もよく大変気持ちいいですね!

温まる~
全身の疲れに染み渡る感じです。


ゆっくりゆっくり長湯したいところですが
あんまりいると日が暮れてしまいますので

名残惜しくも
程よく気持ちよくなったところで出ました。



帰りがけ、温泉の管理人の方に
「あの小さな自転車でどこからここまで来たの?」と聞かれたので
「朝、横浜を出て酒匂川を登って大野山のてっぺんまで行って温泉浸かりに来ました」
と少し盛って?話をしたらびっくりされていました。
そらそだね。

「今から横浜まで自転車で?」と聞かれたので
「いいえ、御殿場線に乗って帰ります」とお伝えし安心してもらいました。


KIMG20231123_145347591

少し日が陰ってきましたね。
帰りましょう。


KIMG20231123_150856532


少し暗くなった丹沢湖です。




このあたりは片側一車線で
道もきれいなため
ミニベロでも
安心して下っていけますね。

KIMG20231123_152817948

道の駅 山北から
新東名工事現場を眺めます。

よく作るよね。
すごいなあ。


これからの時代、必要なのかどうかはわからないけれど。





帰宅すべくPursuerくんと
下っていきます。


時間的に、御殿場線に乗って輪行です。
丹沢湖であれば谷峨駅が最も近いのですが
駿河小山から見える富士山が好きなので
そちらに向かってみました。

KIMG20231123_155909449


よかった!

雲の晴れた綺麗な富士山をみれましたよ!




駿河小山周りでよかったです。

KIMG20231123_161029336

さあ、駅に着いたね。


KIMG20231123_160933857



この日もお疲れ様
Pursuerくん。

いい走りをしましたよ。

(この日、帰宅時約70km走行)



Pursuerを輪行袋に収め
駿河小山駅のホームで
電車を待ちながら


KIMG20231123_162405697

夕暮れに照らされる富士山を眺め
至福の時を過ごしました。


いや、大満足。



走りも風景も温泉もOK!
富士山の眺めも満喫。


折り畳みミニベロあっての晩秋の好日でした。






このあと、御殿場線は
登山客の皆様と外国人観光客の皆様で
小田急線接続の松田まで超コミコミ。
結構、びっくりです。






いや、楽しかった。

温泉も走りも気持ちよかったけれど
日々仕事しているから
きっとこういう遊びが大変気持ちいいんだろうな。
また仕事頑張ろう。




あと、あの荒れた道を走り抜けてから
またPursuer、シートポストからか、
久しく聞いていなかったギシギシ系の異音が出るようになってきたんですよね…




ま、そのうち、手入れしよう…









それでは皆様またそのうち
また今度。













どうもこんにちは。
最近、花粉がやる気出してますね。
ちょっと、ヤバいくらいです。

我が家では、私と次女が花粉症🎄🌁😵
鼻水ずるずる派です。


ところで今日は
仕事の用事が都内にありました。

普段なら電車で行くのですが
天気いいし、自転車で行ってみますか。
自転車で都内走るのも新鮮かも。
なんとなく、おのぼりさん気分。


花粉?
自転車乗っている最中は
案外気にならないのです😆

2号機Pursuerで出発。

とりあえず、横浜~川崎と
中原街道を走ります。

KIMG7434
KIMG7435
多摩川を越えました。
東横線、そして
調布取水堰が見えます。


中原街道を東へ。


KIMG7436

清流、戻って来ると、いいですね。


KIMG7437

洗足池。


普段、あんまり意識していないので
新鮮。
憩いの場ですね。



KIMG7441

さあ、中原街道から
国道1号線へ。


KIMG7442


明日は東京マラソン。
知らなかった😆
参加者の皆様
頑張ってください🎵



KIMG7443
東京の空。

どうしても高層の建物が
たくさんあるところは
馴染めない。

そのへん、
内実は田舎者(笑)

都内には住めないな…
(金銭とかそういうことはおいておいて)

KIMG7446

神仏系の建築物と
近代~現代の高層建築物が
ごっちゃに混在するのが
なんともいえない東京らしさ?


KIMG7448

東京タワーが見えてきました。

昭和40年代生まれ
おのぼりさんの自分にとっては
スカイツリーよりも東京タワーの方が
好きですね、なんかね。
昔の「東京」のシンボル。



KIMG7449
ふと、脇を見ると
Bremboのショールーム。


KIMG7450
いっぱいブレーキが並んでいるのです。
Bremboのブレーキついているオートバイは結局所有しなかったですね。


さあ、行くよ。

KIMG7451

なんやかやで皇居まできました。


KIMG7453

桜田門を越えてみました。




KIMG7456
まだ時間があるので
皇居ポタリング😊

皇居名物
ランナーの方がいっぱい。
確かにこの天気、温度なら
走るのには最高に気持ちいいかも。
かなり前
皇居マラソンイベントに出たことがありますが、あの日は暑くて死ぬかと思いました。

そういえば、
あんまり花粉気にならないな。
今日の花粉はマイルドだったようです。


外国人観光客のかたもたくさん。

まあ、日本の精神的なシンボルです。
見てってください♪



KIMG7460
なかには自転車持ち込み禁止ですよ。

なかに行ったことないな😆
今回もいきません…


KIMG7458


お堀の周りを
ポタポタ行きます。


KIMG7466
お堀を眺めていると
なんか、落ち着くかも。



KIMG7473
半蔵門からの眺めはいいですね!
爽やかな広がりを見せています。

この先の下りも気持ち良いです。
ランニングしてても爽快なところでしょうね。





さーぼちぼち仕事。

KIMG7477

の前にちょっと贅沢😊

グラタン大好きなのです。
美味しかった~✨







さあ、仕事の用事が終わりました。

帰りましょう。



KIMG7478

青山通りの夕暮れ。

なんか、いいですね。



KIMG7479
赤坂で博多ラーメン😊




ウマい。



横浜在住の私の悩みの一つに
「めっちゃ行きたくなる博多ラーメンがない」があります。
(100%個人的な偏見です)
あと、あんまり家系が好みではありません。好きな方、すみません。

横浜にある博多ラーメン
一×堂や▲蘭は、なんか違うんですよ。
た◯◎ったもやはりちょっと違う。


個人的には
神奈川エリアでは
KIMG7318

相模原の博多一番が一番旨いと思っています。
ちなみに、博多ラーメンの麺の固さは、
「普通」が一番旨いと思います。

仕方ないので、
時々相模原までラーメン食べに行くのです…




すみません、余談でした。
繰り返しますが、
ラーメンの好みは人それぞれですので
好みが合わない方、
怒らないでくださいね。








…お腹いっぱいですね。


日も暮れたし帰りましょう。


KIMG7480
くる


KIMG7481

りん

KIMG7482

ぱ😊



夜の慣れない都内の道を
自転車で走りたくはありません😅


折り畳み自転車万歳です。




ワープ👍️





KIMG7483

帰ってきたので
復活!







さー帰宅。
2号機Pursuer
いい仕事したな。
またどっか行くべ。


それでは皆様
ご機嫌よう。






どうもこんにちは。
仕事の合間、休憩時間にupしております。

先日、長らく所属したミニベロサークルはまべろを勇退
フリーになっていた私ですが
御縁あって、以前の友人よりお声がけいただき
ミニベロの名機、Birdyのサークル「バディガキ隊」のグループライドにゲスト参加してまいりました。


KIMG6757~2

行ってきま~す。
(このあと、輪行袋いれてますよ)


KIMG6758~3

Birdy 11台(すべてClassic)に1台のPursuerでゲスト参加です。




藤沢から小田原、真鶴半島へと小旅行。

KIMG6764

冬の澄んだ青空
富士山が美しいのです。



基本的には人見知りな私(たぶんね)
慣れない他グループへの参加で緊張していた次第でございましたが、
参加者のなかには存じ上げている方々も数人いらっしゃって
なんとかのんびりと走って来れました。


以前ブルベでご一緒したKさんは、相変わらず皆をリードする快速ぶり
ヒルクライム好きなFさんも同様で、ついていくといい汗をかけました。
ご意見番的なCさんは、その存在感でグループの軸となられ
リーダー的存在(と勝手に思っています)のYさんは
参加者の皆を気遣い、安心安全ライドを下支えされておりました。
やはり坂に目がないH女史は、大磯駅前の坂に喜ばれていたそうですし
K女史もピカピカのBD-1を楽しそうに乗られていました。

ほか、今回初めてお会いした皆様も
Birdyでのライドを楽しまれていらっしゃいました。

Birdyといっても
一台一台ビミョーに、
車両によっては結構違う仕様になっており
お好きな方にはたまらない集まりと思いました。

KさんのRIDEAのナローワイドチェーンリング
Fさんの11速化など、皆様の工夫が伺えました。


個人的には
前後カーボンリム(FAXSON?)で20インチ化
PaulのVブレーキを装着されたかたのBirdyがすごいと思いました。

PaulのVブレーキつけている人、初めて見ましたよ。
大変かっこよく、機能も最高ですが、お値段もかっこいい。
「よく効くブレーキを付けてください」というオーダーにて
これをぽん♪とつけてしまう某サイクルハウスはすげえと思いました。



なんにせよ、皆様のBirdy愛を強く感じた次第です。



KIMG6772

根布川~真鶴間のミカン畑前で休憩


KIMG6777~3

真鶴の岬を見下ろす高台で海を眺めて
皆でうれしい時間を過ごしました。


KIMG6778

ま、うちのPursuerもいい子ですけどね。
なんていうか、うちの自転車は「異端」感がするけれど
それ故に存在感があっていいね、きっと。






ライド後は湯河原カフェで親睦を深め輪行帰宅。


帰りの電車の中で、
Cさんにニュータンタンメンの魅力について
ひたすら語られてしまい、
脳内でタンタンメンの魅力がぐるぐる回る事態となりました。

これはタンタンメンいくしかないか?ついでにCさんお勧めの半チャーハンもつけてみるか?
と思ったのですが
翌日仕事にて、
顕著なニンニク臭を発するあの食べ物は回避するのが社会的には正解と判断

KIMG6779~2

この日は成人の集いであったためか
心なし若者が少なかった日吉の名店、武蔵家で特製ラーメンを食し
お茶を濁したのでした。


ただ、この行為が
タンタンメンへの裏切り行為として
Cさん、Yさんの逆鱗に触れてしまったので
そのうちニュータンタンメンに
詫び入れに行ってこようと思います。
私が悪かったです、許してください😅







そんな感じで久しぶりにグループライドの良さを感じた
冬の好日でした。

ソロライドもいいですが
グループライドもいいものですね。



ま、また走りましょう!









どうもです。

KIMG6415
1号機Rail20
2号機Pursuer
二台仲良く
チェーン掃除、グリスアップ
車体洗車、磨きました。
二台ともちょっと使い込んだ感じしますけど綺麗になりました。
これからも走って行きましょう。



Rail20ですが

先日奮発していれた
Vaudeのフレームバッグ
ちょっと多めにものを入れたら
ファスナーがおなくなりになり
やむを得ず換装。
KIMG6418

Lynxのフレームバッグへ変更。


KIMG6419
なかなかシャープな感じです。
Rail20は、すっきりした感じにしたかったのでよしとします。

他の二台と比較して、
軽量さ、軽快感は図抜けていると思います。まさに快速ミニベロ。

KIMG6423
Pursuerは最近は異音もなく
安定しています。

絶妙の安定感と乗り易さです。
きっと、フレームがいいんだと思ってます。固すぎず、へなちょこ過ぎず。
重心も低めで安定感あります。



KIMG6429
最近は3号機Muirwoodsの活躍が目立ちますが、1号機、2号機もそれぞれ乗って楽しいいいバイクばかりです。

行けゆけ我が家のチャリども
走れ走れ😊

↑このページのトップヘ