Rail20とPursuer、Muirwoodsで行く Kanさんの旅路

ヤフーブログから移転しました もともとオートバイ主体のブログでしたが ミニベロのRail20が楽し過ぎて 自転車ブログになりました さらには 折り畳みミニベロ Pursuer クロモリグラベルクロスバイク Muirwoods 29SEが増車 3台の自転車のサイクルライフを 記すブログになりました よろしくお願いします ほか、音楽も好きです。心動かされた音楽について https://rail20rsc.blog.fc2.com/ でも書くようにしています。宜しくお願いします。

タグ:Litepro

KIMG9957


KIMG9956~2

現在抜釘術後自転車お休み中です。
ちょっと前のことを書きます。

Pursuerくん、
チェーンリングをナローワイド化しました。


KIMG9954


KIMG0051 1


KIMG0052 1

ノーマルの53Tから
Liteproのチェーンリング、52Tへ変更。
Raii20でもずっと使用しており
安価ながらも信頼できるチェーンリングだと思います。

現状のPursuerくんのクランクの厚みが
私のRail20より1mm厚いことが判明、
チェーンリングボルトをRIDEAのダブルチェーンリング用に変更しました。


結果、ぜんぜんチェーン落ちしなくなりました。
チェーンとチェーンリングの接触面が安定したせいか
心なしパワーの伝達がよくなった気がします。

ミニベロにフリクションサムシフターや
メガスプロケットを組む場合、
ナローワイドチェーンリングやクラッチ付きディレイラーの併用が望ましい…
と思わせてくれる一品でした。


KIMG9955

ほか
BBB製リアフェンダー
も装着。


街乗りマシンである以上、
水しぶきも考慮せねば。




早く自転車乗りたいな~。
あと一週間か…










おはようございます。

先日、整形外科受診しました。
KIMG7310

私の骨。
抜鉤してもらいました。
お風呂に浸かれるようになりました。
一歩前進。
リハビリにも通っています。
少しずつ、こわばっていた
受傷部がほぐれてきました。

だいぶ楽になってきましたが
まだまだこれからですね。

打撲した
右足も思い出したように
時々猛烈にいたくなるし。



自転車解禁は
手術1ヶ月後と言われていますが
最初のうちは「右手は添えるだけ」
程度にするよう言われました。
完全復活には、時間かかりそうね😅

保険屋さんより
過失割合100:0とのことで
全部相手もち。
ガンガン通院するぞ(笑)

でも、
こちらに落ち度がないのに
痛い思い、つらい思いをするのは
やはり腹が立ちますね。

いいことだけ
いいことだけ
思い出せ

と、アンパンマンの歌でも
歌うことにします。

KIMG7327
前回ボルトをなめてしまった
チェーンリング
新たにボルト、ナットを購入
つけ直しました。

KIMG7314
Amazon購入
チェーンリングと同じ
Litepro製でした。

ただ、Amazonの写真では
ロゴなしだったんで
手元に来るまで
こんなロゴが入っているとは
思いませんでした。
(メーカー不詳のつもりで購入)

スギノRD2BXのチェーンリング受け部が
厚み3.5mm
Liteproのチェーンリングが
厚み4mm
前回使ったシマノのシングル用ボルトは
長さが足りませんでした。

このボルト、ナットは
いい感じにフィットしました。
ナットの深さが5mm
ボルトの長さが7.6mmだったかな?

グリスをネジ山に
少量塗って組み付け
アルミなので
やさしく締め付けました。



KIMG7313
KIMG7326


中華製チェーンウォッチャーも
新たに装着。
今まで、チェーンリングの外側に
チェーン落ちしていたので
これなら行けそうかな。
上と左右から
チェーンを見張ってくれます。

KIMG7323
KIMG7321


早く元気になりたいな。
また前みたいに自転車乗れるかな?

日々粛々と行きます。



KIMG7263
油まみれできったなかった
チェーンとスプロケット

KIMG7269
きれいにしました。

KIMG7268
KIMG7266
今回の事故のみならず
トップチューブに傷が結構ついていたので
保護処理を開始しました。


ここで止めときゃいいのですが
チェーンリング交換なんぞ
はじめてしまいます。

私のRail20くん、
チェーンリングは56T(ノーマル52T)が
入っているのですが
今回の事故前よりうすうす
「実は56T、要らないかも」
と思っていたのです。
9速で踏み切るなんてことは
平地ではなく、
最近の坂登系の状況をみていると
54Tにサイズダウンした方が
現実にマッチしているかも⁉️
って感じですね。

KIMG7274

で、またまたLiteproのチェーンリングを54Tで用意。
しばしばチェーン落ちを生じるため
KIMG7276
チェーンウォッチャーも変えることにしました。バッシュガードは撤去です。

KIMG7279
さあ、外すよ。

KIMG7280
そんなに大きさ変わんないか…
KIMG7284

組み上げてみました…
ボルト一個舐めちゃった(爆)

慌ててはいけない、
ということですね。
Amazonに代替品を発注しました。

また今度ね‼️

KIMG7286
KIMG7285

気持ちを入れ替え
シフター及びグリップ位置変更にて
やや長くなりすぎたバーエンドを
カットすることにしました。

KIMG7287

パイプカッターでくるくるりん。

KIMG7291~2
KIMG7289
切り詰めていい感じです。

いつか来る
復活の日に向けて
地道にいじって行きます。


KIMG7297
春よ春よ😁

KIMG5321~2

KIMG5310
私のRail20には
Liteproのナローワイドチェーンリング 56T
(ノーマルは52T)
がインストールされています。
KIMG5323~2
チェーンリング変更に伴い
バッシュガードもDriveline製のものに変更してます。

KIMG5319
これはノーマル

KIMG5338
このようになりました。

さらに
坂道での登坂性能を確保すべく
(近所、坂道多いんです)

KIMG5337

スプロケットも
シマノ CS-HG50 9S 11-30Tから
CS-HG400 9S 11-32Tへ変更しています。
1速のギヤ比は
ノーマルの1.74と比べ1.75でほぼ同じ。
9速はノーマル 4.73に対し5.09。

結果、大変快適に走れる自転車になりました。日々の通勤が楽しく、とにかく乗りたいです。
ナローワイドチェーンリングの恩恵か
チェーン落ちも全くなし。



ただ、組んでしばらくたって気付いたことが。

チェーンリング変更の際に
ノーマルのボルトをなめてしまい
Driveline付属のボルトを使用していたのですが、これがよく錆びる(笑)

まあ、中華パーツだし仕方ないか…

で、スギノのボルトに変更しました。


KIMG5465
KIMG5463~2


これが中華ボルト。
錆びているのがわかりますか?


KIMG5466
スギノのボルトに変更。

これも鉄製なので
錆びるかもしれませんが(笑)
力がかかるパーツに
アルミはあまり使いたくないのです。

少しお高めでしたが、
組んでみてスギノボルトの精度の高さに
驚きました。
軽く回ってピシッ‼️と組めます。

これが名のあるメーカーの品物なのだと感動しました。

錆びませんように。


クランク、スギノの
Mighty Compに変えたいな。
mightyCompSingle-CrankBlack_S
カッコいい‼️



5
我がコーダブルーム Rail20

KIMG5344
KIMG5348

KIMG5347~2

最近は通勤快速として活躍中

KIMG5345

ハンドルは
VELO ORANGE Casey`s crazy bar.
半端なくカッコいい。
高い操作性とブルホーンの融合。
こいつがあればSTIなんかいらないぜ
最高。 でも、ワイヤーの長さは要延長(笑)

KIMG5336

ドライブトレインも変更。

KIMG5338

Liteproのナローワイドチェーンリング 56T。
DrivelineのG4 バッシュガード付き。


KIMG5337

スプロケットは
Shimano CS-HG400 9S 11-32T。

チェーンも
Shimano HG93。

なかなか、
ステキな乗り物です。


↑このページのトップヘ